カテゴリー「このブログについて」の31件の記事

2014年7月 8日 (火)

ブログの引っ越しと「マイフォト」について(お知らせ)

 このブログの残り容量が、いよいよわずかになってきましたので、 Part2 として下のアドレスに引っ越すことにしました。 新しい所でもよろしくお願いいたします。

   http://soyokaze2jp.blogspot.jp/

 なお、サイドバーにある「マイフォト」は、これまで記事にしてきた鳥や虫たちの写真検索ができるように作成してきたもので、残り容量を使い、新しいブログにもリンクさせて充実させていくつもりです。 ただし、記事もそうですが、誤りも多々あると思いますので、お気づきの時は連絡をよろしくお願いいたします。

 この機会に、「マイフォト」の構成について、少し書いておきます。 ここに載せているのは、自宅(大阪府堺市)周辺、少なくとも日帰りで観察したものが中心です。
 タイトルはできるだけ分かり易くするため、分類学的体系とも少しずれています。 それぞれの内容は次のようになっています。

01 鳥
 日本鳥学会の鳥類目録にある科の順番に従って配列しています。 同じ科の中では、ほぼあいうえお順に並んでいます。
02 バッタの仲間
 ハサミムシ目、ゴキブリ目、カマキリ目、ナナフシ目、バッタ目(バッタ、キリギリス、コオロギなど)を、この順序で載せています。
03 トンボの仲間
 トンボ目を科ごとにまとめています。
04 カメムシの仲間
 カメムシ目を載せていますが、このカメムシ目は多様性に富んでいます。 口が針状になっているのが特徴ですが、いわゆるカメムシ以外にも、アメンボ、セミ、ヨコバイ、ウンカ、キジラミ、アブラムシ、カイガラムシなども全てカメムシ目です。
05 ガの仲間
06 チョウの仲間
 ガとチョウは同じ目(チョウ目)ですが、1つにまとめるとあまりにも多くなりすぎるので、分けています。
07 ハエ・アブの仲間
 カ、ハエ、アブなど、ハエ目を載せています。 翅が2枚であるのが特徴です。
08 ハチの仲間
 ハチは生態的にも形態的にも多様性に富んでいます。人を刺すことのできるハチはほんのわずかです。アリもハチの仲間です。
09 甲虫の仲間
 カブトムシやテントウムシなど、硬い前翅を持っているグループです。
10 その他の昆虫 & トビムシ
 見かける種類の少ないグループを集めました。 イシノミ目、カゲロウ目、カワゲラ目、チャタテムシ目、シロアリ目、アザミウマ目、アミメカゲロウ目(ヘビトンボ、ウスバカゲロウ、クサカゲロウなど)、シリアゲムシ目、トビケラ目、トビムシ目などを載せています。
11 いもむし・毛虫
 ハエ目の幼虫やハチ目の幼虫など、チョウやガの幼虫に似たものも載せています。
12 クモ
 クモ目、ザトウムシ目、ダニ目を載せています。

13 節足動物(六脚類・クモ以外)、14 節足動物以外の無脊椎動物、15 Face、16 植物、17 四季の風景 については、説明を略します。

 このブログには検索から訪問していただく方も多く、ブログを閉鎖するわけではありませんので、過去の記事も活用していただくとうれしく思います。 過去の記事に対するコメントも、いただいたことが分かるようにしておきますので、お返事させていただきます。

 なお、このブログの 2012.12.9.~2014.7.8.の記事については、容量不足を補うために、多くの写真を OneDrive(旧 SkyDrive)に置き、そこからのリンクで表示させていたのですが、いつからか、気がつくと、うまくリンクされずにエラーが出るようになっていました。 リンクし直せばいいようですが、それもめんどうで、その後撮った写真を加えるなど記事の改善を図りながら順次引っ越しさせることにしました。 新しい記事を書きながらですのでスローペースになりますが、気長にお待ちください。 もし見たい記事がありましたら、連絡いただければ優先的に引っ越しさせます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

写真表示方法の変更

 このブログは @nifty のココログのフリープランで作成していますが、この場合の利用可能なディスク容量は2GB に限られています。 そして、そろそろ残り容量が少なくなってきて、今後のことを考えねばならない時期になってきました。 新しいアカウントで「そよ風のなかで II」を作成してもいいのですが、記事相互のリンクなどを考えると、それもためらわれます。
 そこで写真をココログ以外の場所、具体的にはマイクロソフトの無料クラウドサービスである SkyDrive に置き、そこから写真を記事の中に呼び出すことにしました。 これまでこのブログでも YouTube の動画を記事に挿入してきましたが、この方法と似ています。 SkyDrive の利用できる容量は7GBありますので、当面はいくらたくさん写真を載せても大丈夫です。
 このようなブログと写真の置き場所との連携は、同じ Google 内での Blogger と Picasaウェブアルバムとの連携にはとてもかないませんが、充実してきたクラウド環境を利用する1方法だろうと思います。
 このブログを訪問していただいている皆様には、当初は違和感を感じられることだと思いますが、この点に関しても、ご意見をいただければ、改善できるところは改善していきたいと思います。

【 変更によるメリット 】

  • ココログの容量制限を回避できる(このまま「そよ風のなかで」を継続できる)。
  • ココログの1つの記事に添付できる写真は1MBまでに制限されていましたが、この制限も回避できる。
  • ブログの写真のクリックで SkyDrive に移り、PCでは、大きな写真と共に、写真データも見ていただける。

【 変更によるデメリット 】

  • 記事と共に表示される写真は、今までは横幅 460ピクセルにしていましたが、縦横共に最大 320ピクセルに制限されます(今までの7割ほどの大きさになってしまいます)。 いろいろ工夫はしてみたのですが、今のところ大きく表示する方法はわかりません。 ただこれも、タブレットやスマートフォンで見ていただく場合のスマートフォン表示では、この方が適しているかもしれません。
  • 別の所に写真を呼び出しに行くので、今までより表示に時間がかかります。 写真をクリックして拡大するにも、今までよりも時間がかかります。 通信速度はどんどん速くなってきているので、次第に改善はされていくことだとは思いますが・・・。

 今後時間を見つけて、過去の記事についても、写真の容量の大きいものを SkyDriveに移していきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月30日 (日)

写真等の追加について

・ 2012年6月24日 (日)のツチアケビの記事に、ツチアケビの実の写真を追加しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

30万人を超えました

 このブログの左上にあるアクセスカウンターが、本日30万を超えました。 このブログをスタートさせたのが2007年1月20日、以後、'09年2月17日に10万人を超え、'10年6月2日に20万人を超え、'11年7月20日に30万人を超えたということになります。 ありがとうございました。
 最近は忙しく、30万人突破特別企画を計画する暇も無く、気付いたら超えてしまっていた、というのが実情なのですが・・・。
 ちなみに、この1ヶ月(6月21日~7月20日)の1日平均アクセス数は516件で、昨年度の同時期と比較すると、昨年度の7月の1日平均アクセス数が240件ですから、おかげさまで順調に推移してきたと言えるでしょう。
 なお、この左上のカウンターは、サイドバーに設置している「マイフォト」に検索などで直接訪問いただいた方はカウントされていませんので、この数を加えると、累計アクセス数は今日現在で 40,2600件を超えています。

 ブログというものの性格上、多くのブログでは、トップページつまり新しく載せた記事に対するアクセス数が多くなります。 ところがこのブログは、過去の記事や、記事と関連した「マイフォト」をご覧いただいている方がたいへん多いのが特徴となっています。 これは、このブログは同じ種を何度も載せることを意識的に避けるようにしていますし、1つの記事の内容は原則として1種に限るようにしていますので、図鑑的に利用していただいたり、検索で訪問していただいている方も多い結果だと思います。 ちなみに最近の3ヶ月で、訪問者の最も多かった記事は、'07年10月23日のマダラカマドウマですし、最も多く訪問いただいたマイフォトはアシダカグモで、いずれも数年前に載せたものです。
 これからもサイドバーの「バックナンバー」( 「バックナンバー」のクリックで、2007年1月までの月ごとの記事をご覧いただけます )やその下の「サイト内検索」をご利用いただくなどで、このブログを有効に使っていただければと思います。
 また、これからもより多くの人に訪問いただけるブログを目指したいと思いますので、質問や要望等、何でもコメントなどで連絡いただければと思っています。 また内容の誤りの指摘などもありましたら、よろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

更新遅れのお知らせ

 岡山に行ってきました。 撮った写真は「そよかぜ日記」に載せていくことにします。
 その分、こちらの「そよ風のなかで」は更新が遅れますが、ご了承ください。

Kogamo101120_1    岡山市内の「運動公園」にいたコガモ

Kouyou101121_1    後楽園の紅葉

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

写真などを追加しました

 下記の記事について、写真などを追加して、書き改めました。

アオバズク(7月19日の記事)
 子供の写真を追加しました。

クロコノマチョウ(7月15日の記事)
 幼虫、前蛹、サナギ、成虫の、各段階の写真をそろえました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

明日訪問者数20万人突破予定です

 このブログの左上にあるアクセスカウンターが6月2日中に20万を突破するだろうと思われます。 '09年2月17日に10万件を超えましたので、約1年4ヶ月で延べ10万人の方に訪問いただいたことになります。 ありがとうございました。
 今回はお礼のみで特別な記事構成は無しにして、30万回突破時(目標2011年8月)には何か計画してみたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年12月31日 (木)

この1年を振り返って

 2007年1月にスタートしたこのブログは、3年目を終えて4年目を迎えようとしています。 訪問いただいた方の数は年々増加し、'09年1月1日のアクセス数累積が92,100でしたから、この1年で81,000人の人に見ていただいたことになります。 毎年の傾向として、夏には多く冬には減少するものの、これを1日平均に直すと、222人/日 になります。 この間、2月17日には10万の大台を超え、現在は20万に近づきつつあります。 たいへんうれしいことです。 ありがとうございました。
 このブログはいろんな目的で続けていますが、そのうちの1つは私の健康管理です。 見てくださる人が多ければ、記事の“取材”に行かなくっちゃ! と、野山に出かけざるを得ません。 普段はデスクワーク中心ですので、これがとてもいい健康管理になっています。
 ところでこの1年、どんな記事に人気があったのでしょうか。 サイドバーに「人気記事ランキング」があります。 これは直近の過去4ヶ月のアクセス数を集計したものですが、1位の「マダラカマドウマ」と2位の「アシダカグモ」は、この1年、ほぼ不変でした。
 「マダラカマドウマ」は'07年10月23日の記事なのですが、写真の美しさのためでしょうか、'08年4月に1位になり、以来、一度'08年7月に2位になりましたが、その他はずっと1位をキープしています。
 「アシダカグモ」は'08年8月23日に記事にして、同年9月には早くも3位に、そして10月には2位になり、以来途中で一度3位になっただけで、ずっと2位を維持しています。 温暖化の影響か、アシダカグモも北に分布を広げており、大きなクモが家の中にいた! ということで検索され、私のブログに来ていただいているようです。
 その他、「ニホンカナヘビ」、「ムシクソハムシ」、「ソウシチョウ」なども長期に人気を保っている記事です。
 こうしてみると、このブログの記事の量からすると植物が最も多いのですが、人気のあるのは昆虫を含む動物の記事だということになります。 植物で今年この「人気記事ランキング」にあがってきたのは、「カルーナ」、「フタバアオイ」、「ヤドリギ②」、「ハバヤマボクチ」と、昆虫との関係を書いた「アケボノソウの花粉媒介をする昆虫」くらいです。

※ 上記の記事をご覧いただく場合は、「人気記事ランキング」に載っている場合はその名前をクリックしていただき、名前が消えている場合は、サイドバー中段の「サイト内検索」をご利用ください。

 植物を応援する意味で、今年撮ったハバヤマボクチの写真を載せておきます('09年10月11日、岩湧山にて撮影)。

Habayamabokuchi091011_1

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

新しいブログを始めました

 花も虫も少なくなったこの季節、あちこちのイルミネーションが目立ちます。 でも、そんなのを写しても、その写真をこのブログに載せると、このブログの性格が変わってしまいます。
 そこで新しいブログを立ち上げました。 ブログの名前は「そよかぜ日記」としました。
 このブログは今までどおり近くの自然について載せることにして、旅先の自然の記録は「そよ風に乗って」に載せ、その他諸々を「そよかぜ日記」に載せることにします。
 このブログに記事が載らない日は、もしかしたら「そよかぜ日記」の方に記事を書いているかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

10万人を超えました

 2月11日の記事の予想通り、本日(2月17日)、左上に設置してあるカウンターが10万を超えました。 '07年1月20日の開始以来、2年少しで延べ10万人の方にこのブログにお越しいただいたことになります。 ありがとうございました。
 今日は、10万人突破記念に、エフさんからいただいたアイデアを参考に、私の思い出に残っている記事を列記してみようと思います。
 が、出勤の時間が近づいてきました。
 「思い出に残る記事」は、今夜載せることにします。
(以上、朝)

(以下、夜)
 「思い出に残る記事」ベスト8です。 いざ書こうとすると、順位をつけることは難しく、日付順に並べることにしました。 また、新しい記事は、まだどれが自分の心に強く残るのかが自分でも分からない状況ですので、選べませんでした。

'07年4月21日 カタクリ
 大阪府と奈良県の境にある葛城山のカタクリを記事にしました。 まだブログを始めて間もない頃、他の人のブログをブログ作りの参考にとネットサーフィンしていると、見たことのあるカタクリの花が・・・ どうやら同じ日に同様のコースを回って記事にした人がいるようです。 これが、ほとんど全ての記事にコメントを送ってくれているわんちゃんとのブログ上での出会いになりました。

'07年5月1日 ムシクソハムシ
 これは小さな昆虫ですから、知らないと見落としてしまうことでしょう。 ブログねたを探すつもりで他の人のブログを見ていて、こんなおもしろい昆虫があるんだ!と思っていると、すぐ近所にもいました。 ブログをやっていることとデジカメの進歩で開けた新しい「小さな昆虫の世界」でした。

'07年6月27日 オオマツヨイグサ
 わんちゃんにオオマツヨイグサのメシベの柱頭の様子と子房とを調べてもらって、それをまとめて記事にしたものです。 写真も自在に送りあえるというインターネットの活用でいろんなことができるんだ、ということを気づかせてくれた記事ということで、印象に残っています。

'07年7月29日 クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は? 
 いただいた質問に答える形で記事にしたものですが、理解してもらいやすくするために、抜け殻の断面を作ったり、気管を熱湯で柔かくできることを発見したりと、楽しい作業を続けることができました。
 「生物」という名の生物はいないのですが、この記事を書いていて、ある生物を材料に普遍的なことをうまく説明できた充実感を感じることができました。 これからも普段見過ごしがちなことから、おもしろい話を引き出していきたいものです。

'07年8月6日 ハスの葉の上で水が沸騰!?
 これもいただいた質問に応えるために書いた記事ですが、水をハスの葉の上に載せて、激しくブクブクする様子をうまく動画に収めることができました。 これも質問をいただくことが無ければ生まれなかった記事だと思います。 いただいた質問に感謝です。

'07年10月31日 ひっつきむしの種子散布 
 これはエフさんにいろいろ調べてもらった結果から考察したものです。 ひっつきむしのくっつくしくみについては、いろんな本にも書かれていますが、地面に落ちてこその種子散布です。 この落ちるしくみについて考察するという着眼点が気に入ってます。 この記事にはまだまだ仮説の部分が多く、もっと調べるべき点が残されています。
 これからも身近な生物を、多く書かれているのとは別の視点から見ていって、おもしろい結論を得ることができればと思っています。

'08年5月5日 フタバアオイ 
 このブログでは、身近な生物と私たちの生活との関係についてもいろいろと書いていきたいと思っていますが、この記事は、葵祭や徳川家のことなど、コメントのやり取りで盛りあがった記事です。 このブログは全体的にコメントがおもしろいとの声もいただいています。 これもわんちゃんをはじめとするみなさんのおかげなのですが、このフタバアオイの記事からは続編も生まれました(2009年1月7日の記事
 これからもいろんな記事でコメント欄を充実させていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

'08年8月8日 オオハキリバチ
 このブログでは、知的におもしろい記事と、印象に残る写真の両方を狙っています。 両者がそろった記事というのはほとんどありませんが・・・
 いい写真は皆様方の評判もいいようで、左のサイドバーの「人気記事ランキング」に出てくるのは、ほとんどが記事よりも写真によるものでしょう。 ここに登場する記事の写真の多くは、私自身も気に入っています。
 そんななかで、このオオハキリバチの記事を選んだのは、'08年の4月にデジイチを導入し、ようやくカメラに慣れてきた頃で、コンデジとは違ったレスポンスの良さで動き回る虫をうまく捉えることができたという点で、印象に残っている写真だからです。

-------------------
 このように書いてみると、記事については、いただいた質問を出発点として、自分でもおもしろいと思う記事がたくさん生まれています。 また、コメント欄で何度もやり取りをした記事が、復習効果もあって、よく私の印象に残っているようです。 つまり、私の印象に強く残っている記事の多くは、皆さん方によるところが大きいようです。 これからもよろしくお願いします。
 写真についても、多くの人の心に残る写真をたくさん撮りたいものです。 写真の感想もお寄せくださいね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)