葵祭のフタバアオイ(新聞記事から)
このブログの'08年5月5日で、金剛山のフタバアオイのことを記事にしました。 そして、その記事の中で葵祭のことに触れ、コメントでも葵祭の事や徳川家との関係などについての意見を出し合いました。
昨日('09年1月6日)の毎日新聞(地方版の社会面?)に、その葵祭に使用するフタバアオイについての記事が載っていました。 それによると、葵祭では1万本余りのフタバアオイが使われるのだそうですが、そのフタバアオイは上賀茂神社の境内に群生していたものを使っていたのですが、最近は姿を消してしまったので、近郊の山林で採取しているとのことです。 ここ数年は地元の人たちや小学生らにフタバアオイの栽培を依頼し、境内に移植する試みも始まっているようです。
記事は「ふるさと納税制度」を活用して寄付をしてもらうことを条件に、フタバアオイのオーナーになってもらい、栽培してもらう事で葵祭に参加する感動を味わってもらう取り組みを紹介しています。
それにしても、長い歴史を持つ葵祭のフタバアオイがなぜ近年になって不足してきたのでしょうか。 祭の規模が大きくなって、使うフタバアオイの量が増えたのでしょうか。 それともフタバアオイが育つ環境に変化が起きているのでしょうか。
上は'08年5月17日に金剛山で撮影したフタバアオイです。 上記('08年5月5日)の記事の後に撮った写真ですので、ここに載せておきます。 徳川家の「葵の御紋」はこれを図案化したものであることが納得できます。
下は同じ日に撮った花の断面です。 花柱は柱状に合生しています。 雌性先熟の花で、オシベはまだ花粉を出していません。 この後花柱に沿ってまっすぐに伸び、外側に花粉を出していきます。
※ わんちゃんの'08年葵祭取材記→[葵祭~フタバアオイ~]
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント