カテゴリー「植物(種子植物以外)」の57件の記事

2014年3月12日 (水)

チャボヒラゴケ

Chabohiragoke140308_1

 写真は堺自然ふれあいの森の樹幹に生えていたコケで、ヒラゴケ科のチャボヒラゴケだと思います。
 チャボヒラゴケは一次茎が不規則に分枝しながら樹幹を這い、そこから伸びた二次茎は斜上し、乾くと上の写真のように跳ね上がります。

 蒴は葉先近くにつき、長さは2mmほどです。 蒴柄は非常に短く、蒴のかなりの部分は雌苞葉に隠されています。 蓋は嘴状に尖っています。

 蒴歯は1列16枚です。

◎ チャボヒラゴケの葉を顕微鏡で観察した結果などはこちらに載せています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日)

ヒロハツヤゴケ

Tsuyagoke140128_1

 樹幹に生えていたツヤゴケ、たぶんヒロハツヤゴケだと思います。
 下の写真 (クリックで拡大します) は手持ちで撮った6枚の写真から深度合成してみたものですが、やはり手持ちでは無理があって、部分的に輪郭が2重になったり上下関係がおかしくなったりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

タチヒダゴケ

Tachihidagoke140120_1

 昨日のカラフトキンモウゴケと同じ木の幹に生えていた、同じタチヒダゴケ科のタチヒダゴケ (Orthotrichum consobrium) です。 カラフトキンモウゴケなどは乾くと葉が縮れますが、タチヒダゴケの葉は、上の写真のように、乾いても茎にくっつくだけで縮れません。
 タチヒダゴケの蒴は大きくて、長さが1㎜ほどの卵形で、蒴帽には縦の深い襞があります。

 タチヒダゴケも水に触れると、すぐに葉を広げます。 下がその葉を広げた状態です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

カラフトキンモウゴケ

ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

イワヒメワラビ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年8月 8日 (木)

ヒメワラビ、ミドリヒメワラビ

ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

ナンゴクナライシダ

 ナライシダの名は、長野県の奈良井に由来します。 従来ナライシダとされていたものに2つのタイプがあることが分かり、1986年にナンゴクナライシダとホソバナライシダに分けられました。 ナンゴクナライシダは暖地性で西日本を中心に、ホソバナライシダは温帯性で東日本を中心に分布しています。

Nangokunaraisida130719_1

 上は堺自然ふれあいの森にあったナンゴクナライシダです。 葉の形は、最下羽片が発達し、そのなかでも基部の小羽片が発達しているので、全体としては五角形になります。 小羽片のつく順序は、上向の小羽片が先になります。

 上は葉の表の一部を撮ったものです。 葉はうすい草質です。 細い毛は光の当たり方でうまく写らないことが多いのですが、よく見るとあちこちで毛が写っていて、特に羽軸の溝に多く見られます。 この毛はホソバナライシダでは無いか、あってもごくわずかとのことです。

 上は葉の裏面の拡大で、写真をクリックし「オリジナルの表示」で1024×768まで拡大できます。 包膜は円腎形、中軸や羽軸には、扁平で袋状の鱗片があちこちについています。

 ところで、ナンゴクナライシダの葉の表には、あちこちに下のようなものが見られます。 影でわかるように葉面に乗っているのではなく、葉面に立っています。

Nangokunaraisida130719_3

 この正体は → こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

コウヤノマンネングサ

 ここにあった記事はこちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

スギナの胞子の乾湿運動

 ツクシ(土筆)はスギナの胞子茎(または胞子穂)です。 ここから放出される胞子には弾糸と呼ばれるひも状のものがついていて、乾湿運動をします。
 前にツクシの胞子のうや胞子の写真を載せています(こちら)が、今回はこの乾湿運動を動画で記録してみました。

 動画の中で、暗くなるのは、私が息を吹きかけようと顔を近づけたためです。 この動画のように、弾糸は呼気に含まれる水分により湿度が高くなると胞子に巻き付き、乾燥すると伸びます。 この運動は胞子の散布に役立つと考えられています。
 なお、撮影は、オリンパスの TG-2 単独で行っています。 また、動画の時間経過も、微速度撮影や高速度撮影などではなく、通常です。
 息を吹きかけるのは、強く吹きかけると胞子が飛んでしまうので、そっとですし、胞子のある所の1cmほど上はカメラが覆っていますので、胞子に届く呼気はほんのわずかでしょう。 このように弾糸は、わずかな湿度変化に敏感に反応します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

ノキシノブの前葉体

Nokisinobu130214_1

 ノキシノブが上の方までたくさん付いたコナラの木がありました(下の写真)。

 出会ったノキシノブは、まだ胞子のうをつけていない若いものがほとんどで、とても小さな葉のものも多く(下の写真)、もしかして前葉体もあるのではないか、と、目を凝らしてみつけたのが、1枚目の写真の前葉体でした。

 ノキシノブとその胞子のうや、そこからの胞子散布のことは以前載せました(こちら)が、その胞子が発芽してできるのが前葉体です。 前葉体で卵と精子が作られ、受精卵からできるのが私たちが目にするノキシノブです。
 前葉体は目を凝らさないと見えませんが、生殖活動をするのですから、立派な“大人”で、私たちが目にするノキシノブはその子供であることは、前に別のシダで書いています(こちら)。
 下の写真で、緑の濃いハート型をしたものが前葉体で、少し薄い緑色のものが、受精卵からできた小さなノキシノブ(胞子体)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧