ヨモギハシロケタマフシ
ヨモギの葉に、白く丸い虫こぶ(虫えい)ができていました。 この虫こぶはヨモギハシロケタマフシと呼ばれています。 漢字で書くと「蓬葉白毛玉附子」でしょう。
これまでこのブログでも何種類かの虫こぶを取り上げてきました。 虫こぶは、虫が植物に物質による刺激を与えることで、植物の組織を異常生長させて作った、幼虫の“食事つき住居”です。
虫こぶを作らせる虫たちは様々です。 このブログでこれまでに取り上げたものでも、エノキの葉にエノキトガリタマフシを作らせたのはハエ(エノキトガリタマバエ)でしたし、クヌギの葉のクヌギハケツボタマフシはハチ(クヌギハケツボタマバチ)によるものでした。 また、イスノキの葉のイスノキハタマフシはアブラムシの1種によるものでした。
虫こぶは、この他にもダニ類などによっても作られますし、線虫類や菌類、細菌によっても作られます。 こうなると「虫こぶ」と呼ぶのは不適当な場合もあり、まとめて「ゴール」と呼ばれたりします。
ヨモギは、比較的虫こぶができやすい植物のようで、何種類もの虫こぶを発見することができます。 このヨモギハシロケタマフシは、ヨモギシロケフシタマバエによって作られます。 中を割ってみると、このタマバエの幼虫がいました(下の写真)。
虫こぶを作るタマバエの仲間には、成虫の口器が退化しているものが多く、成虫になってからの寿命は短いようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント