カテゴリー「木2 落葉樹」の180件の記事

2022年11月14日 (月)

ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ

Fuurintsuribana221110_1

 上は 2022.11.10.に京都府立植物園で撮ったフウリンツリバナです。 果実が4裂し、仮種皮に覆われた種子を吊り下げています。 ブナ帯に分布するヒロハツリバナ Euonymus macropterus の変異種で、果実の翼の幅が大きくなっていて、人目を引きつけます。

 

Tsuribana220826_1

 上はツリバナ Euonymus oxyphyllus です。 果実にヒロハツリバナのような翼は無く、5裂します。

 上は 2022.8.26.に札幌市の北大植物園で撮った写真です。 やはり北海道では秋の訪れが早いようです。

 

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

スズランノキ

Suzurannoki211021_1

 スズランノキ Oxydendrum arboreum は北米の東南部を原産とするツツジ科の落葉高木です。 和名は夏に咲く白い花がスズランの花に似ている所からでしょう。 上の写真には花が落ちた後の枝が写っています。
 上は 2.21.10.21.に兵庫県西宮市の北山緑化植物園で撮った写真ですが、既に美しく紅葉しています。 一般に美しく紅葉する木は寒冷地に多いのですが、本種は本種はナンキンハゼトウカエデと同様、温暖な低地でも鮮やかに紅葉し、ニシキギ、ニッサ(ニッサボク)と並んで世界三大紅葉樹と称されたりもします。 生長が遅く樹形を保ちやすいこともあって、近年は庭木などに利用されることも増えてきているようです。

 

| | コメント (0)

2014年7月 6日 (日)

コジキイチゴ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

ジャカランダ

 近頃は日本でも関東地方以南のあちこちでジャカランダが植えられて、美しい花を咲かせています。

Jacaranda140629_3

 ジャカランダは南米の熱帯・亜熱帯地方の原産で約50種が知られています。 写真は長居植物園で撮ったもので、Jacaranda mimosifolia です。
 ジャカランダは、 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンボク(火焔木)と共に世界3大花木とされていて、世界の熱帯、亜熱帯の乾燥地帯を中心に栽培されています。 これらの地域では、日本のソメイヨシノ同様、葉が開く前に花が咲き、木全体が青紫色になるのですが、日本では気候の関係で、残念ながら葉が展開してから花が咲きます。

 ジャカランダはノウゼンカズラ科に分類されています。 上は望遠で撮ったので少し手ぶれしていてくっきり写っていませんが、これくらい拡大すると、ノウゼンカズラ科の花であることは理解していただけるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

アジサイの花

ここにあった記事はこちらに引っ越しています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

ゴンズイの花

 ゴンズイはミツバウツギ科というマイナーな科に分類されています。 このミツバウツギ科は、従来のクロンキスト体系ではムクロジ目ミツバウツギ科とされていましたが、APG植物分類体系では、この小さな科がさらに2つの科に分割され、フエルテア目タピスキア科とクロッソソマ目ミツバウツギ科になりました。 目(もく)まで変更されたということは、ほんとうによく分かっていなかったのでしょうね。
 日本に自生するミツバウツギ科の植物は、ミツバウツギ、ゴンズイ、ショウベンノキの3種のみです。 このことからしても、ミツバウツギ科の植物は、個体数は少なくないのですが、かわった植物だと言えるでしょう。
 ゴンズイは秋になると赤い果実と黒い光沢のある種子とが目立ちますが、これもたしかに特徴的な果実と種子です。 このことはこちらに載せました。
 前振りが長くなりましたが、ではそのゴンズイの花はどんな花でしょうか。

Gonzui140603_1

 ゴンズイの果実と種子は知っているが、花は知らないという人も多いのではないでしょうか。 じつは花はとても小さく、淡黄緑色で目立たず、咲いていても気づかない人が多いのでしょうね。
 上がゴンズイの花序、下はその花を拡大したものです。

 花は上の状態で完全に咲いていて、平開しません。 咲いている花の直径は3~3.5mmほどです。 花弁とガク片は5枚ずつありますが、ほぼ同形で、色もよく似ています。 オシベも5本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

キリの葉の皿状器官など

ここにあった記事はこちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月27日 (日)

オオツクバネウツギ・ツクバネウツギ・コツクバネウツギ

 ツクバネウツギ属( Abelia )はAPG分類体系ではリンネソウ科または広義のスイカズラ科に分類されています。 名前の「ツクバネ」はガクの様子が羽根つきのはねに似ているところからです。
 大阪府下でも見られるタイトルの3種は、花の大きさも異なりますが、このガクの様子も異なり、花が落ちてしまった後も見分けることができます。

● オオツクバネウツギ

Ootsukubaneutsugi140413_1

 オオツクバネウツギの花は5枚のガク片からなりますが、そのうちの1枚が小さく( 上の写真 )、欠けて4枚のガク片になることもあります。

● ツクバネウツギ

 ツクバネウツギの花のガク片は5枚がほぼ同じ大きさです。 上の写真は6月はじめに撮ったもので、花が終わりかけていて、ガクがよく目立ちます。

● コツクバネウツギ

 コツクバネウツギの花は黄色で、これだけでも区別できますが、花は小さく、ガク片の数も2~3枚に減少しています。

● 備考
 日本に自生している植物ではありませんが、公園などあちこちによく植えられているツクバネウツギ属( Abelia )があります。 春から秋まで花が咲き、特に花が少なくなる真夏にも花を咲かせてくれるので便利です。  これは中国原産のタイワンツクバネウツギを基に交雑により作られた園芸植物で、ハナツクバネウツギ、ハナゾノツクバネウツギ、または属名のアベリアなどの名前で呼ばれています。 花の色は白以外にも、ピンクのものも作られています。
 この花のガク片は5枚が多いのですが、交雑種だけあって一定していません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

オカメザクラ

Okamezakura140320_1_2

 桜の開花予想が発表され、大阪でも間もなくの開花です。 ただし、この開花予想で扱われている桜はソメイヨシノであり、桜にもさまざまな品種があって、早咲きも遅咲きもあります。
 オカメザクラは比較的新しい品種で、早咲きの品種です。 3月20日に撮影したものですが、そろそろ終わりでした。 小さめの花がたくさんつき、下向きに咲きます。
 じつはこの桜、日本生まれではありません。 イギリスの桜研究家であるイングラム(Ingram)が、カンヒザクラとマメザクラを交配して作出したものです。 桜も国際的になってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

マユミ

Mayumi131021_1

 マユミの果実が色づき、葉も紅葉しはじめています(上の写真:10月21日撮影)。 薄紅色の果実は、まもなく果皮が4つに割れ、中から真っ赤な種子が4つ現れます(下の写真:11月下旬撮影)。 ただしこの種子は、ちゃんと種子散布してくれる鳥には大丈夫でも、人にとっては有毒ですから、注意が必要です。

 マユミは果実や種子も紅葉も美しいので、庭に植えられたり、盆栽にも仕立てられています。 また、マユミは材質が強くよくしなるので、弓の材料とされてきました。 「真弓」の名前も、このことに由来しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧