カテゴリー「木2 落葉樹」の180件の記事
2022年11月14日 (月)
2021年11月 4日 (木)
スズランノキ
スズランノキ Oxydendrum arboreum は北米の東南部を原産とするツツジ科の落葉高木です。 和名は夏に咲く白い花がスズランの花に似ている所からでしょう。 上の写真には花が落ちた後の枝が写っています。
上は 2.21.10.21.に兵庫県西宮市の北山緑化植物園で撮った写真ですが、既に美しく紅葉しています。 一般に美しく紅葉する木は寒冷地に多いのですが、本種は本種はナンキンハゼやトウカエデと同様、温暖な低地でも鮮やかに紅葉し、ニシキギ、ニッサ(ニッサボク)と並んで世界三大紅葉樹と称されたりもします。 生長が遅く樹形を保ちやすいこともあって、近年は庭木などに利用されることも増えてきているようです。
2014年7月 6日 (日)
2014年7月 1日 (火)
ジャカランダ
近頃は日本でも関東地方以南のあちこちでジャカランダが植えられて、美しい花を咲かせています。
ジャカランダは南米の熱帯・亜熱帯地方の原産で約50種が知られています。 写真は長居植物園で撮ったもので、Jacaranda mimosifolia です。
ジャカランダは、 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンボク(火焔木)と共に世界3大花木とされていて、世界の熱帯、亜熱帯の乾燥地帯を中心に栽培されています。 これらの地域では、日本のソメイヨシノ同様、葉が開く前に花が咲き、木全体が青紫色になるのですが、日本では気候の関係で、残念ながら葉が展開してから花が咲きます。
ジャカランダはノウゼンカズラ科に分類されています。 上は望遠で撮ったので少し手ぶれしていてくっきり写っていませんが、これくらい拡大すると、ノウゼンカズラ科の花であることは理解していただけるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年6月24日 (火)
2014年6月11日 (水)
ゴンズイの花
ゴンズイはミツバウツギ科というマイナーな科に分類されています。 このミツバウツギ科は、従来のクロンキスト体系ではムクロジ目ミツバウツギ科とされていましたが、APG植物分類体系では、この小さな科がさらに2つの科に分割され、フエルテア目タピスキア科とクロッソソマ目ミツバウツギ科になりました。 目(もく)まで変更されたということは、ほんとうによく分かっていなかったのでしょうね。
日本に自生するミツバウツギ科の植物は、ミツバウツギ、ゴンズイ、ショウベンノキの3種のみです。 このことからしても、ミツバウツギ科の植物は、個体数は少なくないのですが、かわった植物だと言えるでしょう。
ゴンズイは秋になると赤い果実と黒い光沢のある種子とが目立ちますが、これもたしかに特徴的な果実と種子です。 このことはこちらに載せました。
前振りが長くなりましたが、ではそのゴンズイの花はどんな花でしょうか。
ゴンズイの果実と種子は知っているが、花は知らないという人も多いのではないでしょうか。 じつは花はとても小さく、淡黄緑色で目立たず、咲いていても気づかない人が多いのでしょうね。
上がゴンズイの花序、下はその花を拡大したものです。
花は上の状態で完全に咲いていて、平開しません。 咲いている花の直径は3~3.5mmほどです。 花弁とガク片は5枚ずつありますが、ほぼ同形で、色もよく似ています。 オシベも5本です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年6月 2日 (月)
2014年4月27日 (日)
オオツクバネウツギ・ツクバネウツギ・コツクバネウツギ
ツクバネウツギ属( Abelia )はAPG分類体系ではリンネソウ科または広義のスイカズラ科に分類されています。 名前の「ツクバネ」はガクの様子が羽根つきのはねに似ているところからです。
大阪府下でも見られるタイトルの3種は、花の大きさも異なりますが、このガクの様子も異なり、花が落ちてしまった後も見分けることができます。
● オオツクバネウツギ
オオツクバネウツギの花は5枚のガク片からなりますが、そのうちの1枚が小さく( 上の写真 )、欠けて4枚のガク片になることもあります。
● ツクバネウツギ
ツクバネウツギの花のガク片は5枚がほぼ同じ大きさです。 上の写真は6月はじめに撮ったもので、花が終わりかけていて、ガクがよく目立ちます。
● コツクバネウツギ
コツクバネウツギの花は黄色で、これだけでも区別できますが、花は小さく、ガク片の数も2~3枚に減少しています。
● 備考
日本に自生している植物ではありませんが、公園などあちこちによく植えられているツクバネウツギ属( Abelia )があります。 春から秋まで花が咲き、特に花が少なくなる真夏にも花を咲かせてくれるので便利です。 これは中国原産のタイワンツクバネウツギを基に交雑により作られた園芸植物で、ハナツクバネウツギ、ハナゾノツクバネウツギ、または属名のアベリアなどの名前で呼ばれています。 花の色は白以外にも、ピンクのものも作られています。
この花のガク片は5枚が多いのですが、交雑種だけあって一定していません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年3月24日 (月)
2013年11月 6日 (水)
マユミ
マユミの果実が色づき、葉も紅葉しはじめています(上の写真:10月21日撮影)。 薄紅色の果実は、まもなく果皮が4つに割れ、中から真っ赤な種子が4つ現れます(下の写真:11月下旬撮影)。 ただしこの種子は、ちゃんと種子散布してくれる鳥には大丈夫でも、人にとっては有毒ですから、注意が必要です。
マユミは果実や種子も紅葉も美しいので、庭に植えられたり、盆栽にも仕立てられています。 また、マユミは材質が強くよくしなるので、弓の材料とされてきました。 「真弓」の名前も、このことに由来しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- エビガライチゴ 2013.07.27
- アクシバ 2013.07.14
- ヤマウコギ 2013.07.05
- クマイチゴ 2013.07.02
- キササゲ 2013.06.15
- ハマクサギ 2013.06.11
- モミジバフウの花 2013.04.30
- シナサワグルミ 2013.04.27
- クマシデ 2013.04.24
- メギ 2013.04.22
- セイヨウリンゴの花 2013.04.11
- コバノミツバツツジ ② 葉の展開 2013.04.03
- コバノミツバツツジ ① 花を中心に 2013.04.02
- ヤブサンザシの雌花 2013.03.26
- アーモンドの花 2013.03.23
- セイヨウハシバミの花 2013.03.21
- アジサイの芽 2013.03.07
- カリンの実 2013.02.04
- 冬のフヨウ 2013.01.24
- トウセンダンの果実 2013.01.19
- 1月中旬のフリソデヤナギ 2013.01.16
- クヌギとアベマキ 2012.12.16
- ハナノキの紅葉 2012.11.29
- イヌハギ 2012.10.16
- ミヤギノハギ・ニシキハギ 2012.09.26
- イヌザンショウの花 2012.08.22
- ハマナツメ 2012.08.18
- イヌビワの雌株と雄株 2012.08.14
- エンジュ 2012.08.08
- スイショウ 2012.06.08
- ユリノキ 2012.05.17
- イヌコリヤナギ 2012.05.04
- アオモジの雄花 2012.04.15
- メタセコイアの花 2012.03.20
- ネコヤナギ 2012.03.06
- ヤマコウバシ-落葉樹とは- 2012.02.20
- 冬のネジキ 2012.02.02
- リョウブの冬姿 2012.01.18
- タラノキの実 2011.12.08
- メグスリノキ 2011.12.06
- ペカン 2011.12.01
- ヤマハゼ 2011.11.26
- ヤマウルシ 2011.11.25
- 11月に咲くジュウガツザクラ 2011.11.21
- コマユミ・ニシキギ 2011.11.16
- アブラチャンの果実 2011.11.11
- クロミノニシゴリ 2011.10.17
- カンボク 2011.09.08
- ナガバノコウヤボウキ 2011.08.31
- サルスベリの花 2011.08.26
- カンレンボク(キジュ) 2011.08.13
- ネムノキ(3) 2011.07.27
- ネムノキ(2) 2011.07.26
- ネムノキ(1) 2011.07.25
- タニウツギ 2011.06.29
- ヤブウツギ 2011.06.10
- ナツハゼ 2011.06.08
- スノキ 2011.05.22
- エニシダの花 2011.05.20
- コバンノキ 2011.05.18
- ミヤマガマズミの花 2011.05.05
- 桜の花のつくり 2011.04.06
- クロモジの冬芽 2011.03.19
- オニシバリ 2011.03.08
- トチノキの葉痕 2011.03.01
- トチノキの冬芽 2011.02.28
- アズキナシ 2010.12.23
- ヒマラヤザクラ 2010.12.19
- カラスザンショウ 2010.12.01
- キハギ 2010.10.30
- ハマゴウ 2010.10.22
- ウリノキ 2010.06.28
- ネコノチチ 2010.06.24
- ナツツバキ 2010.06.20
- ヤマボウシ 2010.06.04
- コバノガマズミ 2010.05.05
- カマツカ 2010.05.04
- コクサギの花 2010.04.21
- ヤマウグイスカグラ 2010.04.19
- ナシの花 2010.04.10
- モモ 2010.04.07
- ロウバイの種子散布 2010.02.15
- ハクウンボク(葉柄内芽) 2009.12.14
- タカノツメ(短枝と長枝) 2009.12.09
- 御堂筋のイチョウ 2009.12.08
- マルバノキの花 2009.11.24
- クサギの果実 2009.10.26
- ムラサキシキブとコムラサキ 2009.10.24
- ケケンポナシ 2009.10.20
- トチノキの実 2009.09.09
- アカメガシワの花 2009.07.24
- ナツメ 2009.07.23
- ミヤマウコギ 2009.07.03
- クマノミズキ 2009.06.30
- コアジサイ 2009.06.27
- ヤマアジサイ 2009.06.26
- ガクウツギ 2009.06.25
- ナガバモミジイチゴ 2009.06.17
- ヤブデマリ 2009.06.16
- オオバアサガラ 2009.06.11
- バイカウツギ 2009.06.09
- マルバウツギ 2009.06.08
- ウツギ 2009.06.06
- ガンピ 2009.06.03
- クサイチゴ 2009.05.30
- ミツバウツギ 2009.05.23
- ハナイカダ 2009.05.22
- トチノキ 2009.05.13
- マルバアオダモ 2009.05.08
- エノキの花 2009.04.22
- ツノハシバミの花 2009.04.14
- ハナノキ 2009.04.11
- フサザクラ 2009.04.09
- ヤマナラシ 2009.03.28
- ケヤキの紅葉 2008.12.10
- ウラジロノキ② 2008.11.27
- アキグミ 2008.11.18
- ウラジロノキ 2008.11.16
- クマノミズキの“枝サンゴ” 2008.10.20
- アカメガシワの花外蜜腺 2008.10.03
- ミカエリソウ 2008.09.15
- ナツフジ 2008.09.06
- ホツツジ 2008.08.19
- タマアジサイ 2008.08.16
- リョウブ 2008.07.15
- ムラサキシキブの花 2008.07.05
- マルバデイゴ・サンゴシトウ 2008.06.27
- クチナシ 2008.06.25
- ガクアジサイ 2008.06.23
- コガクウツギ 2008.06.07
- キイシモツケ 2008.06.02
- ジャケツイバラ 2008.05.27
- ネコヤナギ 2008.04.14
- キブシ 2008.04.07
- タムシバ 2008.03.30
- ミツマタ 2008.03.28
- 早春の木の黄色い花 2008.03.12
- ゴンズイの冬芽 2008.02.23
- プラタナスの集合果 2008.02.21
- ホオノキの芽 その2 2008.01.26
- ホオノキの芽 その1 2008.01.25
- コウヤボウキの痩果 2008.01.21
- タマミズキ 2008.01.10
- メタセコイアの1枚の葉は 2008.01.07
- メタセコイアの1枚の葉 2007.12.30
- 黄葉のイヌビワ、ホソバイヌビワ 2007.12.21
- ボダイジュ 2007.12.16
- センダン 2007.12.13
- ネジキ 2007.12.12
- ドウダンツツジ 2007.12.06
- ラクウショウ 2007.12.02
- メタセコイア 2007.12.01
- サンシュユ 2007.11.27
- ナンキンハゼ 2007.11.23
- アメリカフウ 2007.11.19
- イヌザンショウ 2007.11.08
- コウヤボウキ 2007.11.07
- タラノキ 2007.11.03
- サルトリイバラの巻きひげ 2007.11.01
- ゴンズイの種子散布 2007.09.10
- イソノキ 2007.09.02
- クサギの花 2007.08.18
- ヒメコウゾ 2007.06.30
- ダンコウバイ 2007.04.27
- アカメガシワ 2007.04.14
- カツラの雄花 2007.03.19
- トサミズキ 2007.03.18
- オオバヤシャブシの花 2007.03.11
- ヒカンザクラ 2007.03.04
- ロウバイの花 2007.01.20
最近のコメント