カテゴリー「草1 合弁花」の196件の記事

2014年6月26日 (木)

ウラジロチチコグサ

Urajirochichikogusa140623_1

 ウラジロチチコグサは南アメリカ原産のキク科の帰化植物です。 1970年代に帰化していることが知られるようになりましたが、急速に分布を広げました。

 頭花は先が細くなっていて、花が咲いていても、ほとんど目立ちません。 葉は上面は緑色、下面はねた毛が多く、白っぽく見えます。 茎につく葉の縁は波打っています。

 上は痩(そう)果と冠毛の様子を撮ったものです。 冠毛は基部がリング状に合生しています。 この痩果が風に運ばれた後には、下の写真のように開いた総苞が残ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月31日 (土)

ハルジオンとヒメジョオン

この場所にあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月22日 (木)

ヤセウツボ

ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月19日 (月)

フナバラソウ

Funabarasou140513_1

 フナバラソウはキョウチクトウ科( 旧分類ではガガイモ科 )カモメヅル属( Vincetoxicum )の多年草です。 写真はたくさんの花には少し早い時期に撮ったもので、多くはまだ蕾で、もちろん果実は見当たりませんが、大きな紡錘形の果実(袋果)ができます。
 ガガイモの仲間の果実は、みんな似た形をしていますが、フナバラソウの果実は特に前後が対称的ですので、この果実の形を船を底から見た形に喩えて「舟腹草」としたものでしょう。
 カモメヅル属の植物は、これまでにもスズサイコタチカモメヅルクサタチバナなどを載せていますが、花のつくりは基本的には同じで、スズサイコのところに少し書きましたが、とにかく複雑です。 しかしその複雑さがうまく受粉に活かされているかといえば、花に対する果実の数からすると、かなり疑問が残ります。 もっとも、あんな大きな果実がたくさんできると、栄養分が種子生産に取られて、自身の生存が危うくなるでしょうが・・・。

 上の花の写真にも虫が写っていますが、いろんな虫が来ていました。 しかしそのほとんどの虫は、花粉媒介に役立つ虫ではなく、葉を食べたり植物の汁を吸ったりする、フナバラソウに害を及ぼす虫たちでした。


ガガイモの仲間を食草としているチャバネツヤハムシ


マルカメムシ


オジロアシナガゾウムシ


体長2mmほどの小さなゾウムシ


手の上に落ちて来たのでそのまま撮影したゾウムシの一種

 少しですが、フナバラソウに味方する虫もいました。

 上のウスイロクビボソジョウカイは肉食性の昆虫です。 害を及ぼす虫を捕食し、フナバラソウを守っているというよりは、フナバラソウにいると餌となる虫がたくさん来るからでしょうが・・・。
 これだけの種類の虫が、最初の写真の2本のフナバラソウにいました。 もちろんフナバラソウも自身を虫たちから守るしくみを持っています。 フナバラソウを傷つけると白い液体が出てきます。 この液体は細い口吻で汁を吸おうとする虫たちの口吻の中で固まり、口吻を詰まらせることを狙ったものかもしれません。 また茎や葉を覆っている毛も、虫によっては防衛に役立つでしょう。 しかし私の印象としては、これだけいろんな虫たちがいるのはフナバラソウの防衛力不足によるものだと思いました。

 フナバラソウも絶滅が心配されている植物です。 その理由の第一としては、フナバラソウは安定した丈の低い草地にのみ生えます。 これはレンリソウの生育場所とも似ていますが、そのような場所がたいへん減ってしまったことが挙げられるでしょう。 しかし私の勝手な思いつきかもしれませんが、上記のように虫たちにうまく花粉媒介をしてもらえていないようですし、虫たちから自身を守るしくみが不十分のようだということも、フナバラソウが少ない原因の1つになっているのかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

オオカワヂシャ

Ookawazisha140504_1

 写真はオオカワヂシャ(=オオカワジサ)だと思います。

 オオカワヂシャは帰化植物です。 在来のカワヂシャは生育環境のよく似たオオカワヂシャの影響で減少し、環境省のレッドブック(RDB)で準絶滅危惧種(NT)に指定されました。 また、オオカワヂシャとカワヂシャが同所的に生育している場所では、両者が交雑して雑種のホナガカワヂシャを形成することがあり、このホナガカワヂシャは発芽能力のある種子を生産することもあると言われています。 このようにオオカワヂシャは、在来種カワヂシャの遺伝的攪乱を生じさせるとして、特定外来生物に指定されています。
 オオカワヂシャとカワヂシャには次のような形態的な違いがあります。 オオカワヂシャの花は鮮やかな青紫色である場合が多いのに対し、カワヂシャの花は白っぽい場合が多いようです。 果実の柄はオオカワヂシャでは少し上を向くように湾曲しますが、カワヂシャでは直線的に斜上します。 またオオカワヂシャの葉は鋸歯が不明瞭でほとんど全縁に見えるのに対し、カワヂシャの鋸歯ははっきりしています。 ただし花の色や葉の形は変異の幅があるものです。
 このようにオオカワヂシャとカワヂシャとの違いはそんなに大きくないのですが、染色体数はオオカワヂシャが 2n=36、カワヂシャが 2n=54 で、別種です。
 ホナガカワヂシャはオオカワヂシャとカワヂシャとの中間的な形態を示しますが、植物の世界では雑種の方が立派に見えることがよくあり、ホナガカワヂシャもその名のとおり穂が長く、葉も幅は変わらずに長く、つまり細長くなる傾向が強いようです。

 以下は最初に載せた写真と同じ場所の植物の花、果実の様子、葉の様子を撮ったものです。(写真はクリックで拡大します。)

 ところで、オオカワヂシャやカワヂシャは、植物の大きさは全く異なるのですが、花を見ても分かるように、オオイヌノフグリなどと同じ属( Veronica )です。 花後の果実(下の写真)もよく似ています。


オオカワヂシャの果実

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月19日 (土)

イワウチワ

Iwauchiwa140415_1

 写真はイワウメ科のイワウチワです。 名前は、岩地などに咲き、葉が団扇(うちわ)のように丸いところからでしょう。

 イワウチワは、同じイワウメ科のイワカガミとは、特に葉はよく似ていますが、イワカガミは1本の茎に数個の花をつけるのに対し、イワウチワは1本の茎に1輪の花をつけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

レンプクソウ

Renpukusou140413_1

 レンプクソウの分布は近畿地方以東で、北海道や北半球の温帯には広く分布します。 細長い地下茎を引き、湿り気のある林内などに群生します。
 レンプクソウの名前を漢字で書くと「連福草」で、福が連なるというめでたい名前ですが、小さな植物で、目立ちません。 なぜこんな素晴らしい名前になったのかは、いろんな説があるのですが、一説には、福寿草を引っこ抜いた時に、この草が連なってついてきた、とも言われています。 長い地下茎を持っていますので、有りうる話ですが、レンプクソウに福はありそうにありません。
 花は3~4月頃に咲くのですが、1つの花の最大の径が6mmほどの小さな花ですし、色も少し緑がかった黄色で、決して目立つ花ではありません。 レンプクソウの学名 Adoxa moschatellina の属名 Adoxa は、「何の取り柄もない」という意味のラテン語からきています。

 しかしこの花、じっくり見れば、とてもおもしろい花です。

 花は茎の先端に5つ咲きます。 真上を向いた花と、そのすぐ下に4方を向いた花が咲きます(上の写真)。 この花の咲き方もおもしろいのですが、レンプクソウは葉も対生ですので、茎の先端が花芽になって成長が止まり、そのすぐ下の十字対生の芽が花芽に分化したと考えれば、いちおう納得はできます。 しかし、もっとおもしろいのは、この頂につく花と、そのすぐ下の4つの花は、そのつくりが異なっています。 それも雌花と雄花に分化しているような違いではありません。
 花はそれぞれの植物の種によって決まった数があります。 例えばチューリップは、ガク片と花弁はそっくりですが、ガク片3、花弁3、オシベ6(3+3)ですし、サクラは、オシベはたくさんあります(5×?)が、ガク片も花弁も5枚です。 ところが、レンプクソウの花は、頂の花は花弁が4裂し、オシベも8本(4+4)で、メシベの柱頭は少し不安定ですが4本が多いのに対し、その下の四方を向いている花の花弁は5裂していて、オシベは10本(5+5)で、メシベの柱頭は5本が多いようです。 同じ茎に咲くすぐ近くの花のつくりがこのように異なるのは、とても珍しいことでしょう。

 上は頂の花を真上から見たところです。 柱頭の1つは手前に突き出ていて、はっきりしていません。

 上も頂の花ですが、柱頭は5つあります。 ただし距離の近い3つは小さくなっています。

 上は四方を向いている花の1つを正面から撮ったものです。

 さらに、ガクを見ると、頂の花のガクは2方向に伸びていますし、四方を向いている花のガクは3方向に伸びて三角形のような形になっています。 ガクの様子は花弁が散った後の方が撮りやすいので、下の写真はそのような時期の花を選んでいます。

 このような変わった花をつけるので、従来はレンプクソウは1属1種でレンプクソウ科を形成しているとされてきました。
 ところが近年は遺伝子を解析することで植物の近縁関係を調べ、それを基に分類する方法を取るようになってきました(APG植物分類体系)。 それによると、これまでスイカズラ科とされていたサンゴジュ、ヤブデマリ、ガマズミなどのガマズミ属( Viburnum )やニワトコ属( Sambucus )の植物がレンプクソウに近いことが分かり、これらはレンプクソウ科に移されることになりました。 よく見ているこれらの植物がレンプクソウと遺伝子的に似ているというのは驚きです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月29日 (火)

キッコウハグマ ②

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月)

キッコウハグマ ①

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月20日 (日)

ハマギク

Hamagiku121022_1

 ハマギクは、名前のとおり、浜で見られるキク科の多年草です。 ただし自生地は関東地方以北の本州の太平洋岸で、ここに載せたのは京都府立植物園で育てられているものです。
 花は9~11月頃に見られます。 学名は Nipponanthemum nipponicum で、種小名を見てわかるとおり、日本の特産種です。

 乾燥しやすい海岸の環境に耐えるため、葉は厚く、クチクラが発達していて光沢があります。 地下茎で増殖し、茎は木化します。
 なお、シャスターデージーは、このハマギクとフランスギクなどを交配して作られたものです。

【 参考 シャスターデージー 】

※ シャスタ(Shasta)はカリフォルニア州のシャスタ山から。 シャスタ山の万年雪の白さを花の白さに喩えたのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧