« アリモドキ科の一種 | トップページ | ドクダミの花 »

2014年6月28日 (土)

マツノシラホシゾウムシ

Matsunosirahosizoumusi140623_1

 アカマツの幹に、交尾中のマツノシラホシゾウムシがいました。 従来マツノシラホシゾウムシという種名で呼ばれていたゾウムシには3種あるようですが、森本桂(1962)の、この3種に近似種3種を加えた検索表及び解説(こちら:林業試験場研究報告第135号)によれば、小楯板は密に点刻され光沢を欠くことや、オスの第1間室には明瞭な小突起の列があること(下の写真:1枚目の写真の一部拡大)などから、写真のゾウムシはマツノシラホシゾウムシでよさそうです。

 マツノシラホシゾウムシやその近縁種の幼虫は、衰弱したマツ類の靭皮部を食べますが、健全木に対しては、樹脂のために加害できないようです。

|

« アリモドキ科の一種 | トップページ | ドクダミの花 »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マツノシラホシゾウムシ:

« アリモドキ科の一種 | トップページ | ドクダミの花 »