トゲアシモグリバエ科 Traginops orientalis
コナラの樹液が出はじめていて、さまざまな樹液生活者たちが集まってきていました(下の写真)。 1枚目の写真は、下の写真の右3頭と同じものですが、「一寸のハエにも五分の大和魂・改」に載せられている、トゲアシモグリバエ科の Traginops orientalis でしょう。 晩春から盛夏にかけて出現し、特徴としては、翅に霜降り模様があることと、頭頂部が盛りあがっていることが挙げられるようです。
ちなみに、上の写真に写っている他の虫たちは、左上がヨツボシケシキスイ、左下のピントがずれているのがホシアシナガヤセバエですが、上中央と下に頭が少し写っている双翅目が、どうしても分かりません。 どなたかに教えていただけることを期待して、横から撮った写真を下に載せておきます。
さっそくおちゃたてむしさんから連絡いただきました。 ショウジョウバエ科カブトショウジョウバエ亜科のマダラメマトイの仲間のようです。
| 固定リンク
「昆虫06 ハエ・アブ」カテゴリの記事
- クチナガハリバエ(2014.06.30)
- キリウジガガンボ(2014.06.22)
- キイロケブカミバエの産卵(2014.06.12)
- ヒゲブトコバエ(2014.06.07)
- オオマダラメマトイ、マダラメマトイ(2014.06.06)
コメント
こんばんは。
マダラメマトイでしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2014年5月31日 (土) 20時43分
ありがとうございます!!
マダラメマトイの仲間にも何種類かいるようで、画像検索してもはっきりしないのですが、おちゃたてむしさんのお持ちの図鑑?では種名としてのマダラメマトイとまで決められるのでしょうか?
投稿: そよかぜ | 2014年6月 1日 (日) 00時15分
おはようございます。
すみません、同属酷似種がいくつかあるんですね。知りませんでした。すでにご覧になっていると思いますが「みんなで作る双翅目図鑑」のマダラとコブマダラの標本画像を見ると脚の色が後者に近いように見えますが、これだけでは決められませんね。
投稿: おちゃたてむし | 2014年6月 1日 (日) 06時54分
ショウジョウバエ科は詳しく調べられていると思っているのですが、情報がネット上に流れていないようですね。外国のサイトも見てみたのですが、よく分かりません。
投稿: そよかぜ | 2014年6月 1日 (日) 21時22分