« タネツケバナのツマキチョウ | トップページ | キジの母衣(ほろ)打ち »

2014年4月10日 (木)

オオバタネツケバナ

Oobatanetsukebana140409_1

 オオバタネツケバナは、タネツケバナに似て、もう少し山地の谷川のほとりや湿地でよく見られます。
 外見上はタネツケバナと識別の難しい場合もありますが、タネツケバナが越年草であるのに対し、オオバタネツケバナは多年草で、別種です。

 オオバタネツケバナは、生育条件などで見かけは違ってきますが、その名のとおり、タネツケバナよりは葉が目立ちます。 オオバタネツケバナの複葉は、頂小葉が大きく、側小葉は全縁です。

|

« タネツケバナのツマキチョウ | トップページ | キジの母衣(ほろ)打ち »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオバタネツケバナ:

« タネツケバナのツマキチョウ | トップページ | キジの母衣(ほろ)打ち »