« サカハチトガリバ | トップページ | アメバチ属(Ophion)の一種 »

2014年4月 3日 (木)

マエトビケムリグモ

 写真のようなクモが「堺自然ふれあいの森」の地面を走っていました。 走り回るスピードはけっこう速く、今日の写真は短時間止まってくれた時に撮った下の1枚だけです。(写真はクリックで拡大します。)
 腹部末端の特徴的な糸疣などからワシグモ科のクモでしょう。

Maetobikemurigumo140328_1

 ワシグモ科のクモのほとんどは、地上を走り回る徘徊性の黒っぽい種がほとんどです。 ただ、徘徊性といっても、ハエトリグモのような大きな眼を持っているわけではなく、触覚に頼って獲物を狙うと考えられていて、多くのクモと同様な形態をしているという点では、特徴の無いクモと言えるでしょう。 歩脚は、いわゆる前行性と言われているパターンで、手前2対が前を向き、後ろ2対が後ろを向いています。
 ワシグモ科には非常に多くの種がありますし、互いによく似た種も多く、通常は種の同定には生殖器官を見る必要があるようですが、写真のクモは、普通種のマエトビケムリグモとしておきます。 ケムリグモ属も沖縄を除いて7種存在していて、腹部の模様には変異が大きいとのことですので、マエトビケムリグモでいいのかどうか、少し心配ですが・・・。

|

« サカハチトガリバ | トップページ | アメバチ属(Ophion)の一種 »

クモ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マエトビケムリグモ:

« サカハチトガリバ | トップページ | アメバチ属(Ophion)の一種 »