タマバチ科の一種
写真は堺自然ふれあいの森でみつけたタマバチの一種です。 体長は、体を丸めていますのではっきりしませんが、3.5mmほどでした。
堺自然ふれあいの森の2階建ての「森の館」には屋上があります。 下がその屋上ですが、写真のタマバチがいたのは、写真の板の部分で、上にはコナラの枝が伸びています。 タマバチはこのコナラの枝に行く途中なのか、何か危険を感じてコナラの枝から落ちたのでしょう。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント
『そよ風のなかで』は、虫が多いですね。
(虫は、ちょっと苦手ですが・・・)
『そよかぜ日記』の梅の画像は、
すばらしい!
行こうかなという気持ちになりました。
『そよ風に乗って』は、更新なし?
投稿: S.ひでき | 2014年3月15日 (土) 10時44分
>『そよ風のなかで』は、虫が多いですね。
このブログは身近な( near at hand )生物を載せようと始めたものですが、身近な所にある種子植物はほぼ載せてしまいました。それに対して、昆虫はまだ新顔が次々と出てきますので・・・。
『そよかぜ日記』に植物を載せるとしたら、観賞用の写真ということにしています。
『そよ風に乗って』は、最近遠い所に行っていないもので・・・。今年は夏にカナダに行く計画を立てていますので、お楽しみに。
投稿: そよかぜ | 2014年3月15日 (土) 23時02分