ツヤコバチ科 Aphelinus japonicus
写真は「堺自然ふれあいの森」でみつけた蜂です。 体長 1.1mmと小さいし、すぐ動き出したので、現地では撮らずに持ち帰って撮影しました。 とりあえず撮って、深度合成にむけての撮影を、と思っているうちに、失ってしまいました・・・。
「ご近所の小さな生き物たちフォト」のブログ・リストを利用させてもらって探すと、おちゃたてむしさんのツヤコバチ科 Aphelinus属のその3.と同種のように思います。 そこでは、寄生蜂の研究をしておられるTobyさんより、Aphelinus japonicusではないかとのコメントがあります。 この種はタケヒゲナガブチアブラムシに寄生することが分かっているそうです。
◎ 同種と思われる蜂はこちらにも載せています。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント