« チャバネフユエダシャク | トップページ | フカヤカタカイガラムシ »

2014年1月24日 (金)

ハナミョウガの果実と葉の毛

Hanamyouga140124_1

 5月下旬に咲くハナミョウガの花は前に載せました(こちら)が、今回は果実と葉の毛です。 といっても、果実は1つしか付いていませんでしたが・・・。

 上は果実を拡大したものです。 果実の表面には細かい毛がたくさん生えています。

 果実を割ってみると、中には白い仮種皮に包まれた黒っぽい種子が複数個入っています(上の写真)。

 上は仮種皮のついた種子と、その仮種皮を取り除いた種子で、種子はゴツゴツとした不定形です。
 この種子を陰干しにして乾燥させ、粉末にしたものは、伊豆縮砂(いずしゅくしゃ)という生薬名で、縮砂の代用として用いられます。

 前回も書きましたが、ハナミョウガの葉の裏はビロードのような手触りです。 これは細かい毛がびっしりと生えているからです。

 上は葉の裏の毛を撮ったもので、毛の長さを測定してみると、0.2mmほどでした。 この毛は何のためにあるのでしょうか。 虫が付くのを防いでいるのかとも思いましたが、葉の裏には、体長2.5mmほどのコマユバチが越冬していました(下の写真)。 少なくとも、これくらいの大きさの虫には毛は無関係のようです。

|

« チャバネフユエダシャク | トップページ | フカヤカタカイガラムシ »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハナミョウガの果実と葉の毛:

« チャバネフユエダシャク | トップページ | フカヤカタカイガラムシ »