« カラフトキンモウゴケ | トップページ | ヒメコバチ科 Chrysocharis属の一種 »

2014年1月29日 (水)

タチヒダゴケ

Tachihidagoke140120_1

 昨日のカラフトキンモウゴケと同じ木の幹に生えていた、同じタチヒダゴケ科のタチヒダゴケ (Orthotrichum consobrium) です。 カラフトキンモウゴケなどは乾くと葉が縮れますが、タチヒダゴケの葉は、上の写真のように、乾いても茎にくっつくだけで縮れません。
 タチヒダゴケの蒴は大きくて、長さが1㎜ほどの卵形で、蒴帽には縦の深い襞があります。

 タチヒダゴケも水に触れると、すぐに葉を広げます。 下がその葉を広げた状態です。

|

« カラフトキンモウゴケ | トップページ | ヒメコバチ科 Chrysocharis属の一種 »

植物(種子植物以外)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タチヒダゴケ:

« カラフトキンモウゴケ | トップページ | ヒメコバチ科 Chrysocharis属の一種 »