クサギカメムシの卵殻
写真はクサギカメムシの卵殻です。 蓋がきれいに開いていますから、幼虫は寄生されずに無事に孵化したようです。 いつ孵化したのかは分かりませんが、かなり時間は経過しているようです。
ところで、蓋の縁近くにある黒褐色の、T字型の周囲に柔らかそうな組織がくっついて三角形に見えるもの、これは卵破砕器(Egg Burstor)と呼ばれているものです。
あちこちに断片的に書かれてあるものを整理すると(私の理解では)、次のようになります。
卵殻内にいるクサギカメムシなどの胚の体の一部、口吻・脚・触角など細い部分は、卵殻とくっついた胚表皮という膜で保護されています。 卵破砕器は、この胚表皮の一部に形成されます。
幼虫が孵化する時には、頭部を左右に動かしながら、この卵破砕器の先端部で蓋を下から突き上げることで、予め準備されていた卵殻の弱い部分に沿ってできる隙間を徐々に広げ開口していきます。
幼虫が孵化する時には、これらの胚表皮は脱ぎ捨てられ(胚脱皮:embryonic ecdysis)、蓋を押し上げていた卵破砕器は殻の外に垂れ下がり、卵殻とくっついていた他の部分は卵殻の内部に残されます。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント