« ケチャタテ科 Valenzuela scriptus | トップページ | ヤツデの葉に虫たちが集まる理由 »

2014年1月11日 (土)

コガネコバチ科の一種(Mesopolobus sp.)

Koganekobachi140103_1

Koganekobachi140103_2

 写真はコガネコバチ科の一種だと思います。 アラカシの葉の裏にいたものを連れ帰り、深度合成してみました。 体長は2.3mmほどでした。 おちゃたてむしさんのところやBABAさんのところの「その4」と似ていると思いますので、タイトルにも属名を入れておきました。
 コガネコバチ科には、このように緑色の金属光沢を帯びたものが多くいるようです。 ヒメコバチ科のなかにも似たものがいる(例えばこちら)のですが、下記のような違いがあります。
・ヒメコバチ科の触角が6節のように見える(実際には7~12節)のに対し、コガネコバチ科の触角は11節で、第3節は短い環状節になります。
・ヒメコバチ科の脚のふ節は4節であるのに対し、コガネコバチ科のふ節は5節です。 下はそれが分かるように撮ろうとしたのですが、なかなかうまく撮れませんでした。

 上の写真はクリックで拡大します。 「オリジナルの表示」で 1,024×768 まで大きくなります。

|

« ケチャタテ科 Valenzuela scriptus | トップページ | ヤツデの葉に虫たちが集まる理由 »

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コガネコバチ科の一種(Mesopolobus sp.):

« ケチャタテ科 Valenzuela scriptus | トップページ | ヤツデの葉に虫たちが集まる理由 »