« ハラビロクロバチ科 Gryon属の一種 | トップページ | タマバエ »

2013年12月21日 (土)

ルリセダカショウジョウバエ

Hae131216_1

 ヤツデの花の蜜を舐めに来ていた小さなハエ、体長は、体を丸めていて写真からは測定不能ですが、翅端までは 3.2mmでした。
 分類学上の位置は全く分からないのですが、美しいハエだったので載せることにしました。
 そらさんから、ルリセダカショウジョウバエではないかとのコメントをいただきました。 この名前で検索すると、おちゃたてむしさんBABAさんも、そしてそらさんもブログに掲載されています。 みなさんのブログを見ると、みんな冬です。 冬にしか出現しないのか、他の季節は活発で写真に撮らせてくれないのか、どちらなんでしょうね。 よく見るショウジョウバエとはかなり雰囲気が違いますし、ショウジョウバエ科とは別のセダカショウジョウバエ科とされることもあります。 しかし翅脈を見ると、たしかにショウジョウバエの仲間の翅脈によく似ています。 タイトルも変更しました。

 体は金属光沢があり、ピカピカで、周囲の景色をきれいに映しています。 ピカピカの小さな双翅目でまず頭に浮かぶのはアシナガバエ科ですが、どうもそうではないようです。

Hae131216_3

 こういう触角は、枝分かれしているというのでしょうか、それとも触角には長い毛が生えていると言えばいいのでしょうか。

Hae131216_4

(2013.12.16. 堺市南区 茶山公園)

 

|

« ハラビロクロバチ科 Gryon属の一種 | トップページ | タマバエ »

昆虫06 ハエ・アブ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、

おちゃたてむしさんとこに載っている「ルリセダカショウジョウバエ?(改題)」に似ていると思います。冬場に登場するようで、皆さん冬場に撮られています。
しかし、ルリセダカショウジョウバエって、全然ショウジョウバエらしくないですね。

投稿: そら | 2013年12月22日 (日) 13時10分

名前を調べる時にそらさんの「ご近所の小さな生き物たちフォト」も見せてもらったのですが、ショウジョウバエとは思いもよらず、見落としてしまったんですね。
ありがとうございます。

投稿: そよかぜ | 2013年12月22日 (日) 23時24分

ヤツデの木はよく見かけます、時々思いだして葉っぱの裏側見てみますが、こんなにちっちゃな虫たちはなかなかです。

おっ!雪がちらちら
ホワイトクリスマスですね・・・

投稿: わんちゃん | 2013年12月25日 (水) 12時54分

目立つ色でも、小さいから目立たず、餌にされにくいという理由でしょうか、小さい虫には、とても美しいものや、かわった形態のものなどいろいろいて、撮影は難しいですが、楽しめますよ。

左上のツリーもクリックしてみてください。しばらくすると変化が起こります。(あまり目立つ変化じゃないですが・・・)
雪もツリーも日にち限定です。

投稿: そよかぜ | 2013年12月25日 (水) 21時57分

雪が舞う中、クリスマスツリーの小さな灯りが
ポワァ~ポワァ~っと・・・
先日のクリスマス会では最後に全員でこの歌を歌ったとこです。

今日のクリスマスは暖かい一日でした。

投稿: わんちゃん | 2013年12月25日 (水) 23時10分

ツリーに変えて門松にしましたが、カウントダウンされると、焦りますね。
まだ年賀状も書いてないし・・・

投稿: そよかぜ | 2013年12月26日 (木) 23時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルリセダカショウジョウバエ:

« ハラビロクロバチ科 Gryon属の一種 | トップページ | タマバエ »