« コナカゲロウ科の一種( Coniopteryx sp.)の幼虫 | トップページ | ハラビロクロバチ科 Leptacis属の一種 »

2013年12月27日 (金)

アカハジロ(オス)

Akahajiro131225_1

 アカハジロは、中華人民共和国北東部やロシア東部で繁殖し、冬季は東南アジアなどで越冬しますが、生息地の開発などで個体数が激減しています。 日本には冬鳥として稀に飛来します。

 私との関係で言えば、'96年には自宅近くの池に飛来したのですが、まだフィルムカメラの時代で望遠レンズも持っておらず、ゴマ粒のような写真を撮っただけ。 その後は飛来したと聞いては出かけるのですが、いつも飛び去った後でした。 今回はあちこち飛び回っているようですが、大阪に居続けてくれています。

 羽を広げてくれたのはいいのですが、近すぎて・・・。
 アカハジロは漢字では「赤羽白」ですが、「赤」は胸部の赤褐色を、「羽白」はこの風切羽の白を指しているのでしょうね。 頭部の緑色光沢のある黒色は、陽がかげったり影に入ると、緑色が消えてしまいます。

 アカハジロは潜水ガモで、水に潜って餌を採りますから、浮きすぎると水に潜るのが困難になります。 上の写真のように、水面採餌ガモのカルガモと並んでいると、アカハジロの体の方が、水に沈んでいます。

 カルガモと並んで日向ぼっこ。 脚は黒色なんですね。

|

« コナカゲロウ科の一種( Coniopteryx sp.)の幼虫 | トップページ | ハラビロクロバチ科 Leptacis属の一種 »

野鳥1 水辺の鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカハジロ(オス):

« コナカゲロウ科の一種( Coniopteryx sp.)の幼虫 | トップページ | ハラビロクロバチ科 Leptacis属の一種 »