« オナガコマユバチの一種? | トップページ | ニセケチャタテ科の一種 »

2013年12月17日 (火)

ナミテントウの触角

 てんとう虫はテントウムシ科の甲虫をさすのでしょうが、ナナホシテントウをはじめ、テントウムシ科にはたくさんの種類がいます。 また他のグループにも、てんとう虫によく似た半球状の形態の甲虫はたくさんいます。 テントウムシ科か他の科なのか、テントウムシ科だとしても、そのうちのどのグループなのかを知る1つの着目点に、触角があります。 テントウムシ科の触角は短いので、長い触角を持っていれば、テントウムシ科以外の甲虫でしょう。

Namitentou131128_1

 上は変形2紋型のナミテントウです。 ナミテントウの色や斑紋のパターンは、とてもたくさんありますが、触角の形態はどれも同じです。

 上は1枚目と同じナミテントウの頭部付近を拡大したものです。 顔に糸状のゴミがついてしまっていますが・・・。
 複眼のすぐ前にあるのが触角です。 上に書いたようにテントウムシ科の触角は短いのですが、ナミテントウの触角の先は幅広くなっています。 写真を撮った時には触角について書くつもりではなかったので、触角の先端にはピントが合っていませんが・・・。
 なお、口の所にも触角のようなものがありますが、これは大顎肢と呼ばれているものです。

|

« オナガコマユバチの一種? | トップページ | ニセケチャタテ科の一種 »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナミテントウの触角:

« オナガコマユバチの一種? | トップページ | ニセケチャタテ科の一種 »