アブラムシを食べるヒメイエバエ?
公園に植えられている改良ポプラの、落葉しかけている葉の裏に、アブラムシを見つけました(上の写真)。 下のような有翅虫もいたのですが、名前を調べても、ポプラにつくアブラムシはネットにもほとんど載せられていないようで、分かりませんでした。
おちゃたてむしさんもこれによく似たアブラムシをみつけられ、ezo-aphidさんからはハコヤナギケアブラムシ Chaitophorus tremulae の可能性があるとのコメントが寄せられています(詳しくはこちら)。 (2015.6.29.追記)
アブラムシの写真を撮っている傍で1頭のハエがいました。 このようなハエの分類は、今の私にとってはとても難しく、みつけてもスルーしているのですが、すぐ傍にいるのに、あまりにも逃げないので、何枚か撮っておきました。 口吻を伸ばしているのがファインダーで確認できましたが、口の掃除をしているのかなと思っていました。 フラッシュを光らせるたびにピクッとするのですが、飛び去ろうとはしません。
帰ってから写真を拡大して見ると、なんとアブラムシを食べています(上の写真:口吻の下をよく見てください)。 食餌に未練があって飛び去らなかったようです。
こうなると、翅脈など、もっときっちり撮っておけば、と思うのですが、後の祭りです。 調べてみると、BABAさんやおちゃたてむしさんの所に載せられている、ダニやチャタテムシを押し潰して体液を舐めているヒメイエバエ科・ヒメイエバエ属(Fannia)の一種のメスに似ているようにも思います。 下のように体液を奪われたアブラムシの死骸も残っていました。
しかし、ハエについても、上記のようにきっちり撮っていないので、ヒメイエバエかどうかは自信がありません。 イエバエ科かヒメイエバエ科であるとは思うのですが・・・。
今日の記事は、正体不明のChaitophorus属のアブラムシの体液を舐める正体不明のハエ、という内容でした (-_-;
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
「昆虫06 ハエ・アブ」カテゴリの記事
- クチナガハリバエ(2014.06.30)
- キリウジガガンボ(2014.06.22)
- キイロケブカミバエの産卵(2014.06.12)
- ヒゲブトコバエ(2014.06.07)
- オオマダラメマトイ、マダラメマトイ(2014.06.06)
コメント