« ルリセダカショウジョウバエ | トップページ | ヌカカ科の一種 »

2013年12月22日 (日)

タマバエ

Tamabae131220_1       (2013.12.20. 堺市南区 茶山公園)

 上の写真はタマバエ科の一種だと思います。 体長は、斜め上から撮っているのでうまく測定できませんが、2mmほどです。 ヤツデの葉の縁に来た時に風が吹き、みごとな触角が風になびきました。
 タマバエ科にもたくさんの種類がいて、世界では4600種以上が記録されています。 写真のものも、タマバエ科らしいとまでしか、私には分かりません。
 タマバエ科の多くは外部寄生で、幼虫はハチ目の昆虫や植物などに寄生します。 植物に寄生するものは虫えいを形成することが多く、タマバエの「タマ」は、この虫えいからきているのでしょう。 成虫は長い触角を持ち、翅は毛で覆われています。 ところが、タマバエは触角を持ち上げている場合が多く、上の写真でもそうですが、触角と翅の両方にピントを合わせるのは、なかなかです。
 下は壁にとまっていたタマバエ科の一種(体長2mm)で、手持ち撮影で触角にピントを合わせた写真と翅にピントを合わせた写真を撮り、この2枚をCombineZPで深度合成したものです。

Tamabae131203_1
      (2013.12.3. 堺市南区豊田)

|

« ルリセダカショウジョウバエ | トップページ | ヌカカ科の一種 »

昆虫06 ハエ・アブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タマバエ:

« ルリセダカショウジョウバエ | トップページ | ヌカカ科の一種 »