アイ(タデアイ)
アイ(藍)は、合成インディゴが発明されるまで、紀元前より世界各地で青色染料の材料として重用されてきました。 原産地はインドだと言われています。
写真のアイは「堺自然ふれあいの森」で育てられていたものです。 よく利用される植物は品種改良が進むもので、アイにもさまざまな品種が見られるようです。 現在よく育てられているアイは丸みを帯びた葉のものが多いようですが、写真のものは野生種に近い葉の形をしているようです。
アイは別名タデアイとも呼ばれているように、タデ科の1年生草本です。 上の写真のように、花も葉の付け根の托葉鞘も、他の多くのタデ科植物と、特に変わった所は見られません。 青い色素を持っているとも思えません。
アイを他のタデ科植物と見分けるいちばん簡単な方法は、葉を少し傷つけてみることです。 上は葉の表面を引っ掻いて数分経過した状態ですが、傷つけられた部分(左右2ヶ所)が青く変色しています。 直射日光下で撮ったので、右はギラギラしていますが・・・。
藍染(あいぞめ)に使う材料としては、アイ(タデアイ)の他に、特別な場合はヤマアイを使用することもあります。 ヤマアイに関してはこちらに載せています。
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント