« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

コクロアナバチ

Kokuroanabachi130909_1

 上は9月9日に河内長野市の寺ヶ池公園でカラミンサ( Calamintha nepeta )に来ているところを、下は9月6日に堺自然ふれあいの森でヤブガラシの花に来ているところを撮ったものです。 コクロアナバチだと思うのですが、よく動きますし、もう少しいろんな角度から撮りたいと思っているうちに、見られなくなってしまいました。
 顔は白っぽく体の他の部分は黒い色をしていますが、体に短毛が多く、光の当たり方で明るく見える部分ができるように思います。 そのために、なかなか自信をもって同定できません。

 コクロアナバチは枯木の孔や竹筒などに営巣し、枯草で仕切りを作り、ササキリやツユムシなどを狩って幼虫の餌とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

アイ(タデアイ)

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

カタモンオオキノコ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金)

サンカクヅルの果実

Sankakuzuru130919_1

 サンカクヅルはブドウ科の落葉性ツル植物です。 葉が三角形のツル植物という安易なネーミングですが、栽培されているブドウと同じ属( Vitis )に分類されていて、黒く熟した果実は、なかなかの味です。
 葉と巻きひげの位置関係などもブドウと同じですが、このことは既に書いています(こちら)ので、今回は重複を避けます。

 よく似た植物に、同じブドウ科ブドウ属のアマヅルがありますが、アマヅルの鋸歯と鋸歯の間は膨れているのに対し、サンカクヅルの鋸歯間はへこんでいます。

 サンカクヅルにはギョウジャノミズという別名もあります。 これは、維管束を流れる水分が多いので、茎を切ると喉を潤すことができるということですが、やはり茎を切って得られる水よりは、果実の水分の方がいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

キイロスズメバチに対するニホンミツバチの威嚇行動

Mitsubachi130919_1

 道の法面の排水口にニホンミツバチが巣を作っていました。 その出入り口にキイロスズメバチ2~3頭がウロウロ。
 キイロスズメバチの幼虫の餌は、他の昆虫を捕まえて作った肉団子。 春に1頭の女王蜂から始まったキイロスズメバチの巣は、次第に働き蜂も増え、巣の大きさが最大になる時期を迎えています。 巣にはたくさんの幼虫がいて、たくさんの餌が必要になります。 そこで、この時期のキイロスズメバチは、よくミツバチの巣の前で待ち構えることをします。 ここなら、花粉と蜜で重くなったミツバチが必ず戻ってきます。

 ニホンミツバチも簡単には犠牲になりません。 普段は数頭しかいない門番役がキイロスズメバチを発見すると仲間を呼び、出入り口の警護役は数十頭に増えます。 写真では40頭ほどが出入り口をガードしています。 そしてキイロスズメバチが近づくと、下の動画のように、一斉に腹部を振り、威嚇します。

 もしキイロスズメバチが近づきすぎて門番のミツバチに捕まると、あっという間に他のミツバチもキイロスズメバチに覆いかぶさって「蜂球」を作り、たくさんのミツバチの発する熱でキイロスズメバチを殺してしまいます。
 玉川大学の研究によると、蜂球を形成した働き蜂の脳の高次中枢(キノコ体)で高温情報が処理され、蜂球内部の温度は45~47℃となり、これでキイロスズメバチは死ぬとのことです(詳しくはこちら)。

 ニホンミツバチもキイロスズメバチも日本の蜂ですから、上記のような両者の関係は進化の歴史をとおして形成されてきたものでしょう。 しかしセイヨウミツバチにはこのような防衛戦略は無く、人が工夫して網でスズメバチを入りにくくした巣箱が必要となります。 もし自然環境下で営巣するセイヨウミツバチがスズメバチに狙われると、とても大きな犠牲をはらわねばなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

カラカサタケ

Karakasatake130919_1

 スマートな大きなキノコです。 つばはリング状で厚く、柄に付着していないので上下に動かせます。
 生食は消化器系の中毒を起こしますが、カラカサタケは従来から火を通して食用とされてきました。 ただし、ドクカラカサタケなど、似た毒キノコもありますので、食用にするには注意が必要です。

 傘の形をしたキノコが多い中で、このキノコにカラ「カサ」という名前がつけられたのは、大きくて目立ち、柄が細いからでしょうか。 しかし、ほとんど洋傘ばかりになってしまった今日、若い人の中には唐笠(からかさ)といってもわからない人もいるのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

オオクモヘリカメムシの終齢幼虫など

Ookumoheri130909_1

 オオクモヘリカメムシの終齢幼虫が集団でいました。 上の写真では、中央と右に終齢幼虫が、左には羽化したばかりと思われる成虫がいます。 オオクモヘリカメムシの食草はネムノキと言われているのですが、いたのはコナラでした。
 オオクモヘリカメムシの成虫はスマートなのに、幼虫は“ビール腹”なんですね。 それに、成虫の翅は褐色ですが、羽化したばかりの頃の翅は緑色のようです。
 同じコナラの木のすぐ近くには下のような成虫もいました。

※ 冬のオオクモヘリカメムシの様子はこちらに載せています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

ジャコウソウの花

Jakousou130919_1

 金剛山の植林の林床にジャコウソウの群落が広がっていました。

 ジャコウソウは麝香の香りがすると言われていますが、群落内にいても、香りが周囲に立ちこめるほどではありませんでした。
 トラマルハナバチが来て花に潜り込んでいました。 群落を踏み荒すことになるので撮るのは止めましたが、サイズ的にもいい花粉媒介者になっているように思いました。
 花のつくりは基本的にはタニジャコウソウと同じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

キタカミキリコマユバチ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土)

たくさんのタマゴタケ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越ししています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

アオオビハエトリ

Aoobihaetori130911_1

 アオオビハエトリは、なかなか美しいハエトリグモです。 ここに載せた3枚の写真は同一個体ですが、光の当たり方で色が変わって見えます。

 ほとんどいつも第1脚を持ち上げていますが、獲物は主にアリです。 写真の場所も、堺自然ふれあいの森の、チクシトゲアリなどを撮ったのと同じ場所で、ここにはいろんな種類のアリがよく来ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

オニルリソウ

Onirurisou130914_1

 和歌山県の玉置神社の参道に、ムラサキ科のオニルリソウらしき植物がありました。 もう既に果実になっていて、花は残っていませんでした。

 上は茎の開出毛と葉を撮ったものです。 オニルリソウとよく似た植物にオオルリソウがあります。 保育社の『原色日本植物図鑑草本編(I)』によれば、オニルリソウの茎には開出毛があり、葉はうすく毛はまばらであるのに対し、オオルリソウの茎には斜上毛または圧毛があり、葉はややあつくて短毛が多いとのことです。

 上は果実を横から撮ったものです。 Pandaさんのブログによれば、オオルリソウの小花柄はとても短く、果実が茎にくっついたように見え、ガク片もこんなに反り返らないようです。
 花序の中軸に見られる毛は、茎の毛よりもずっと短いものですが、寝ているんですね。オオルリソウと見分ける時には注意が必要なようです。

 上は果実を正面から見たものです。 ムラサキ科の花は子房が2室ですが、子房にはしばしば偽壁があって、4果実に分かれる種が多くあります。
 上の写真では、4果実に囲まれて、メシベの花柱が残っています。 果実の表面には、たくさんの刺が生えています。

Onirurisou130914_5

 上は果実の刺を拡大したものです。 刺の先端には「返し」があります。 これが強力なひっつきむしになる理由でしょう。

 上は果実に来ていたカメムシの幼虫です。 カメムシの種類は今のところ不明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

ウズラカメムシ

Uzurakamemusi130906_1

 ウズラカメムシがいました。 ウズラカメムシはイネ科によく集まると言われていますが、この日に見たのはクズの葉の上でした。

 「ウズラ」は鳥のウズラでしょう。 ウズラの卵に似ているからだと言われるのですが、私はむしろ鳥のウズラに似ているように思います。 特に上の写真のように横から見ると、ウズラカメムシの頭部は、嘴を含めた鳥のウズラ(下の写真)の頭部に模様も雰囲気も似ているように思います。

 近くにはウズラカメムシの幼虫もいました。

 上は3齢、下は4齢あたりではないかと思います。

(2013.9.6. 堺自然ふれあいの森)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

アリバチ科の一種(オス)

Aribachi130911_1

 伐採されて地面に転がされたままで少し腐りかけた木材の上を、アリバチがうろうろしていました。
 アリバチは「蟻のような蜂」ということで、日本では20種ほどが知られています。 写真のように拡大すると、そんなに蟻に似ているようには見えませんが、肉眼的には、色も大きさも歩く速さも、蟻によく似ています。 写真のアリバチは、大型のアリ程度の大きさでした。 特にアリバチのメスには翅がありませんから、よけいに蟻に似てきます。 しかし、蟻(アリ科)も蜂(ハチ目)ですから・・・ この後はあまり深く考えないことにします (゚-^;

 見ていると、朽ちた所から材の中に潜り込んでいきました。 アリバチは、アナバチ、ハナバチ、クモバチなどの他の蜂の幼虫や蛹などに卵を産み付けて捕食寄生することが知られています。 しかし産卵するのはメスです。 このオスは何の目的で材の中に入っていったのでしょうね。

(2013.9.11. 堺自然ふれあいの森)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

ヒメヒロクチバエの一種

Hirokuchibae130906_1

 ヤブガラシの花に蜜を求めて来ていたヒロクチバエ科のヒメヒロクチバエの仲間だと思います。 翅の模様から、通称ワイモンヒメヒロクチバエと呼ばれているものかもしれません。 こちらに載せたものとも別種のようです。
 蜜を吸っている様子を見ると、たしかに名前のように広い口です(下の写真)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

イタドリ

 記事はこちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

スキバツリアブ

Sukibatsuriabu130909_1

 このページの記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金)

アオスジクモバチ

Aosujikumobachi130905_1

 ヤブガラシの花に来ていたアオスジクモバチです。 腹部の青い模様は、細かい毛の帯によるもので、光のあたり方ではっきり見えたりほとんど見えなかったりします。

 アオスジクモバチは、クモに針を刺して麻痺させ、産卵し、そのまま放置します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

ホソヘリカメムシの幼虫

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

ナカトビフトメイガ

 ここにあった記事は、内容を一部変更して、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

カラムシ

 カラムシは、アカタテハフクラスズメラミーカミキリなどの幼虫の食餌植物として、このブログに何度も登場していますが、カラムシそのものの花などは、まだ載せていませんでした。
 カラムシは雌雄同株ですが、雌花序は茎の先端近くの葉腋に、雄花序は茎の下方の葉腋につきます。

Karamusi090912_1

 上はカラムシの雌花序です。 この雌花序を拡大したのが下です。

 カラムシは風媒花で、小さな花ですが、特に雌花は、どれが1つの花なのか、わかりにくいつくりのように見えます。 しかし実際はきわめてシンプルで、毛の生えた飛び出している棒状のものがメシベで、1つの雌花は、このメシベの子房の部分を筒状の花被(ガク)が包んでいるだけです。 つまり、上の写真だけで100近い雌花が写っていることになります。

 上は雄花序です。 雄花は目を凝らせば、肉眼でも1つの花が分かります。 下はその拡大です。

 雄花は4裂した花被片とオシベ4本があります。 この花被片とオシベの位置関係を見ると、花被片の上にオシベがあることから、この花被片はガク片で、花弁は退化していると考えられます。 またよく見ると、花の中央には、退化したメシベらしきものも見えます。
 なお、これらの雌花雄花のつくりは、基本的にはヤブマオの仲間( Boehmeria属 )で共通です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

キオビコシブトヒメバチ

Kiobikosibutohimebachi130906_1

 ヒメバチ科メンガタヒメバチ亜科キオビコシブトヒメバチ Metopius (Metopius) browni Ashmead, 1905 だと思います。 ヤブガラシの花の蜜を求めて来ていました。

 寄主など、生態的にはまだよくわかっていないようですが、美しい蜂ですので、とりあえず写真だけでも・・・。

(2013.9.6. 堺自然ふれあいの森)

◎ 横からの写真はこちらに載せています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

アカイロトリノフンダマシ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

ホオズキカメムシの幼虫

 先日ピーマンの葉に産み付けられたホオズキカメムシの卵に寄生するトビコバチのことを書きましたが(こちら)、同じ所で、たくさんのホオズキカメムシの幼虫や成虫を見ることができました。

Hoozukikamemusi130905_1

 上は卵殻と幼虫ですが、幼虫は集団を形成しています。

Hoozukikamemusi130905_2

 上は卵殻を拡大したものです。 卵殻の中に残っている白いものは胚脱皮した脱皮殻でしょう。 胚脱皮とは、胚発生の途上,孵化前に1度脱皮し,卵殻中で1齢幼虫となることですが、カメムシの仲間ではよく見られます。

Hoozukikamemusi130905_3

 上は集団を作っていた幼虫の1頭です。 集団を作っていたから卵殻から出たばかりとも言いきれないでしょうし、1齢幼虫にしてはしっかりしすぎているような気がします。

 今日の記事の写真は全て同じ日に同じ場所(堺自然ふれあいの森)で撮ったものです。 ここのピーマンは、10株ほどしか植えられていないのですが、無農薬で育てられていて、前回載せた時よりも産み付けられている卵も多くなり、たくさんの成虫も幼虫もいました。 以下にいろんな齢の幼虫を載せてみます。

 集団を作っていたのが2齢だとすれば、上が3齢幼虫になるのでしょうか。

 上が4齢幼虫、下が5齢幼虫(終齢幼虫)だと思います。

 なお、成虫の写真は、こちらに載せています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

カタグロチビドロバチ

Katagurochibidorobachi130827_1

 写真はドロバチ科チビドロバチ属( Stenodynerus )の蜂でしょう。 この仲間は体長が6~10mmで、数種類います。 カタグロチビドロバチの名前は、大阪市立自然史博物館発行の ミニガイドNo.21「竹筒に巣を作るハチ」に載せられている検索表を使ってたどりついたのですが、きちんと検索表をたどるには、写真だけでは不明確な部分もあり、やはり標本が必要なようです。 ということで、「?」付きです。

Katagurochibidorobachi130827_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

キツネノハナガサ,ベニヒダタケ

 このところの洪水や竜巻など、被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。 ハワイのマウナロアで測定されている二酸化炭素濃度は年々高くなり続け、しかもその増え方のスピードは加速してきています。 二酸化炭素の増加に伴う地球温暖化で、気象現象はますます荒々しくなってきているようです。 真剣に二酸化炭素について考えなければならない時期に来ていると思います。

 しかし、これだけしっかり雨が降ってくれれば、キノコが楽しみです。 キノコを求めて「堺自然ふれあいの森」を少し歩いてきました。
 私のねらいは、おいしいキノコではなく、美しいかかわいいキノコです。 出会ったキノコのいくつかを紹介します。

Hitoyotake130905_1

 上はヒトヨタケ科のキノコだと思うのですが、名前は分かりません。

● キツネノハナガサ

 キツネノハナガサはハラタケ科に分類されている熱帯性のキノコです。 雨で傷んでいますが、それでも傘の薄さ、繊細さは、なかなかのものです。

● ベニヒダタケ

 こんな色のキノコはそんなに多くなく、ベニヒダタケでしょう。

 名前の紅襞(べにひだ)は、見上げてもよく分かりません。

 裏向けて陽の光を当てると、やっと本来の色がわかります。 紅色といってもたいへん淡い色で、肉色と言った方がいいようです。 ひだは柄と離生し、柄は黄白色で繊維質です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

ウスグモスズ

Usugumosuzu130827_1

 木に絡まっているクズの、地上1.7mほどの所にいたウスグモスズです。 カメラを向けると葉の反対側に回りますが、すぐに跳んで逃げるようなことはありませんでした。 左の後脚が失われていることが関係しているのかもしれませんが・・・。 産卵管があるのでメスです。
 上は長い触角であることを記録しておこうとして撮ったのですが、ファインダーの中では細い触角がよく見えず、端まで撮れていませんでした。 触角の長さは体長の5倍ほどはありそうです。

 ウスグモスズは、樹上性で、クサヒバリなどと同じヒバリモドキ科に分類されています。 この仲間には「○○スズ」という名前のものがいろいろいるのですが、たぶん鈴を振ったような鳴き声からでしょう。 しかし、このウスグモスズは、メスはもちろん、オスも鳴きません。

 ウスグモスズはとても不思議な虫です。 最初に報告されたのは1970年に東京の渋谷で発見された個体についてで、80年代に入ると関東各地で報告されるようになり、現在では大阪や京都などの市街地などでも見つかっています。
 このような発見のされ方や分布の広がり方を見ると、外来昆虫だと思われるのですが、不思議なことに、外国でのこの虫に関する記載が見当たらないのです。 つまり日本でしか見つかっておらず、どこから来たのかも分からず、日本で新属新種として記載されたということになります。 目を凝らさないと見えない大きさの虫ならいざ知らず、体長が8mmほどもある(脚を伸ばすと2cmほどになる)虫の原産地が不明だということは、どのように考えたらいいのでしょうか。
 なお、ウスグモスズの学名は Usugumona genji、つまり名前の「ウスグモ」は、源氏物語第十九帖の「薄雲」からのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 3日 (火)

クスグンバイ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

キオビツヤハナバチ(メス)

Kiobitsuyahanabachi130829_1

 

 写真は堺自然ふれあいの森で撮ったものですが、口吻を伸ばして、ヤブガラシの花の蜜を吸っていました。
 キオビツヤハナバチは、ススキやキイチゴ類などの折れ口から中に入り、髄に営巣します。 名前のとおりつやがあり、黒い体には、顔面、頬、胸部側面に黄色の斑紋があり、腹部には黄色い横帯があります。

 

Kiobitsuyahanabachi130829_2

 

 写真はキオビツヤハナバチのメスだと思うのですが、ツヤハナバチの仲間も似たものが多く、なかなか自信が持てません。 なお、オスでは顔面のほとんどが黄色になります。
 特にヤマトツヤハナバチ(以下「ヤマト」と書くことにします)とはよく似ていて、見分けるポイントはいくつかあるのですが、
・ キオビツヤハナバチ(以下「キオビ」と書くことにします)の頭盾には縦の隆起線があるらしいのですが、1枚目の写真では、黒く写りすぎていて、よくわかりません。
・ キオビの腹部背面第3腹節の黄色の横帯は途切れているとのことですが、2枚目の写真でも翅に隠されていて、これもよく分かりません。

 

Kiobitsuyahanabachi130829_3

 

 キオビだろうと考えたのは、後脚の腿節下部に、キオビにはカールした房状の毛束がありますが、ヤマトではカールしていないとのことです。 下は上の写真の一部を拡大したもので、赤い矢印がその部分だと思うのですが・・・。

 

Kiobitsuyahanabachi130829_4

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

ツルガハキリバチ

 ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »