アカガネコハナバチ(オス)
上はアカガネコハナバチのオスだろうと思います。 ナスの葉の上にいました。 少しピントがナスの葉の表面の方に行ってしまって、星状毛がきれいに撮れていますが・・・。
カメラを近づけると飛ばれてしまいましたが、すぐ近くの竹の支柱にとまってくれました(下の写真)。 飛び回る気配はなく、訪花するでもなく、何かを待っているようでした。 メスの飛来を待っているのでしょうか。
コハナバチの仲間も似たものが多く、なかなか種名まで分からないのですが、このアカガネコハナバチの赤銅色の金属光沢では間違わないと思うのですが・・・。
メスは、触角がオスより短くオスのように直線的ではなく、脚ももう少し黒っぽい部分が増えるようです。 巣は地中に作り、幼虫の餌は花粉だんごです。
と、ここまで少し自信なさげに書いてきたのは、今頃オスが見られるのか、少し不安だからです。 オスが見られるのは秋のはずなのですが・・・。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント