« コガタスズメバチの巣の観察記録 ① | トップページ | ヒメワラビ、ミドリヒメワラビ »

2013年8月 7日 (水)

コガタスズメバチの巣の観察記録 ②

ここに載せていた記事は、こちらに引っ越しています。

|

« コガタスズメバチの巣の観察記録 ① | トップページ | ヒメワラビ、ミドリヒメワラビ »

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

たいへん貴重な記録です。逆さ徳利から球形に変わるのが不思議でしたが、よくわかりました。
ありがとうございました。

ところで、空白の3週間で、筒状部分は切り取ってしまうんですか? 

外皮を張り替えるときは、古い外皮をそのまま残すのでしょうか。それだと大きくなることはないと思うのですが……

それにしても駆除されてしまって、残念です。

投稿: sizenkansatu | 2013年8月 9日 (金) 22時29分

逆さ徳利の筒状部分は、先端から(=下から)順に崩していっていました。下に何も落ちていないようなので、再利用しているのではないかと思います。
外皮は古い外皮の外側に外皮を付け加え、何層かになった段階で、内側の外皮を、逆さ徳利の筒状部分同様に崩しているのだと思います。ただし、これは観察できません。
出入り口の下から横への移動も同様で、穴の上方の外皮を崩しながら穴の下方に外皮を作り、穴の大きさを保ちながら移動させていました。
いつも見ていただいているようですね。ありがとうございます。

投稿: そよかぜ | 2013年8月 9日 (金) 23時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コガタスズメバチの巣の観察記録 ②:

« コガタスズメバチの巣の観察記録 ① | トップページ | ヒメワラビ、ミドリヒメワラビ »