クワキジラミの幼虫
クワの枝に、白い糸くずのようなものがいっぱい絡まっていました。 この糸はクワキジラミの幼虫が摂取しすぎた糖をワックスに変えて排泄したものでしょう。(同様の現象はトゲキジラミのところに詳しく書いています。)
葉の裏に幼虫の姿を探したのですが、糸くずが多すぎてなかなか幼虫のくっきりとした姿が捉えられません。 上の写真には5頭の幼虫が写っていますが・・・。
上は幼虫の全身が比較的よくわかるものです。 下は、頭部は糸で隠されていますが、腹部末端から長いワックスの糸を出しています。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
散歩道のあっちこっちに大きな桑の木があります、今、目につくのはクワの実です、黒っぽく熟した桑の実はイケますよ。
クワの枝というのはこの桑の木?
白い糸くずのようなもの、あったかなぁ。
投稿: わんちゃん | 2013年6月17日 (月) 22時21分
おいしい実のなるカイコの餌になるクワです。
クワキジラミはクワに寄生しますが、クワに必ずクワキジラミがいるとは限りませんよ。
投稿: そよかぜ | 2013年6月18日 (火) 22時01分