ツクバキンモンソウ
このブログで以前キランソウ、タチキランソウ、セイヨウジュウニヒトエを載せました(こちら)が、写真は同じキランソウの仲間(キランソウ属=Ajuga )で、ツクバキンモンソウです。
ツクバキンモンソウは山地に生える多年草です。 写真のツクバキンモンソウは大和葛城山で撮ったものですが、上り口はキランソウばかりで、登っていくとツクバキンモンソウばかりになりました。
ツクバキンモンソウの「ツクバ」は標本の採られた茨城県の筑波山から、「キンモンソウ」は「錦紋草」で、葉の模様が美しいからと言われています。 たしかに葉の表は葉脈に沿って赤紫色を帯びていますし、葉の裏も赤紫色で美しい(下の写真)のですが、「錦」とまで言えるのかどうか・・・。
下の写真の中央(やや左上)はツボミです。 上の写真の葉でも白い毛が確認できますが、花弁にもガクにも白い毛が見られます。
ツクバキンモンソウはニシキゴロモの変種とされています。 ツクバキンモンソウが宮城県から和歌山県にかけての本州太平洋側と四国に分布するのに対し、ニシキゴロモは日本海側を中心に分布します。 ニシキゴロモはツクバキンモンソウに比較して、花冠上唇がよく発達しています。
| 固定リンク
「草1 合弁花」カテゴリの記事
- ウラジロチチコグサ(2014.06.26)
- ハルジオンとヒメジョオン(2014.05.31)
- ヤセウツボ(2014.05.22)
- フナバラソウ(2014.05.19)
- オオカワヂシャ(2014.05.05)
コメント