オカボノアカアブラムシ?
小梅の新梢に群生していたアブラムシ。 このよく見るアブラムシは、オカボノアカアブラムシではないかと思うのですが・・・。 ただし、オカボノアカアブラムシという名前、私も最初はそうでしたが、写真と一致しないと思いませんか? 「オカボ」とは陸稲のことですが、写真の木は梅。 そして「アカ」についても、体色は赤というよりは灰色です。
オカボノアカアブラムシは、春にはウメやモモなどのバラ科の新梢や若葉に群生していますが、初夏にはイネ科の地下部に移ります。 そしてここで増えた有翅虫が、カボチャの台木など、さまざまな作物の根に寄生して吸汁加害します。 そして、この地下部にいる無翅虫の体色は赤っぽい色をしています。
上は小梅の新梢に群生している無翅虫ですが、若い個体では少し赤っぽい色をしています。 本来は赤っぽい体色ですが、陽の光にさらされる場所では、粉を噴いて灰色っぽく見えるようです。 なお、中央の丸いものは正体不明です。
小梅の葉の裏ではたくさんの有翅虫も誕生していました(上の写真)。 そろそろイネ科に移る準備でしょうか。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント