« クマシデ | トップページ | ヤブサメ »

2013年4月25日 (木)

ミツモンハチモドキバエ

 写真はデガシラバエ科のミツモンハチモドキバエです。 「堺自然ふれあいの森」にいました。 ちょうど発生時期だったのかもしれませんが、別の日にも複数の個体を見ていますので、特に珍しい種ではなさそうですが、みつかっているのはメスばかりで、生態はまだよくわかっていないようです。

 翅にはぼんやりとした3本の黒帯がありますが、名前の「ミツモン」は頭部前方の3つの黒紋(下の写真)に由来しているようです。

 デガシラバエ科のハエは捕食寄生性で、幼虫は甲虫やハチ目の昆虫に内部寄生するようです。 このミツモンハチモドキバエも、幼虫はコガネムシ類に寄生すると言われています。
 下は産卵管ですが、まるで事故防止のために、危険な針先にビニールチューブをかぶせているように見えます。 実際のところはどうなっているのでしょうね。

|

« クマシデ | トップページ | ヤブサメ »

昆虫06 ハエ・アブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミツモンハチモドキバエ:

« クマシデ | トップページ | ヤブサメ »