« コミミズク | トップページ | ハバチ3種 »
この記事はこちらに引っ越しています。
2013年4月14日 (日) 草2 離弁花 | 固定リンク Tweet
至誠さんのブログ記事から飛んできました。ブログタイトルに共通部分があって、興味をもったからです。
もう一度お訪ねして過去の記事もじっくり読みたいと思いました。
投稿: そよ風君 | 2013年4月15日 (月) 21時35分
花点草カテンソウの由来を調べてみました。
ある記述によると、花が開いて雄花から花糸を伸ばしてつける小さな葯(雄しべの一部)が上から見ると点に見えるところから、この名前になったと書いてあるものがありました。
投稿: そよ風君 | 2013年4月16日 (火) 09時25分
カテンソウの名前の由来、ありがとうございました。さっそく記事の中に入れさせていただきました。 これからもよろしくお願いします。
投稿: そよかぜ | 2013年4月16日 (火) 22時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: カテンソウ:
コメント
至誠さんのブログ記事から飛んできました。ブログタイトルに共通部分があって、興味をもったからです。
もう一度お訪ねして過去の記事もじっくり読みたいと思いました。
投稿: そよ風君 | 2013年4月15日 (月) 21時35分
花点草カテンソウの由来を調べてみました。
ある記述によると、花が開いて雄花から花糸を伸ばしてつける小さな葯(雄しべの一部)が上から見ると点に見えるところから、この名前になったと書いてあるものがありました。
投稿: そよ風君 | 2013年4月16日 (火) 09時25分
カテンソウの名前の由来、ありがとうございました。さっそく記事の中に入れさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
投稿: そよかぜ | 2013年4月16日 (火) 22時24分