クヌギの芽に来ていたタマバチの一種?
近くにクヌギの木が何本か生えている所があるのですが、その芽のあちこちにタマバチの一種と思われるハチがついていました。 写真では腹部に模様があるように見えますが、これらのハチの腹部には強い光沢があって、フラッシュの光や周囲のものが映りこんだ結果でしょう。
じっとしているので産卵に来ているのだと思うのですが、なかなか撮り易い場所には居てくれません。 それに、撮り易いように枝を引き下げたりすると、すぐ歩きだします。 で、産卵管を刺しているような写真は1枚も撮れず、明るい空を背景に露出補正もうまくいかなかった写真を並べる結果になってしまいました。
しかし全部違う芽の写真で、あちこちにタマバチと思われるハチがいたことだけは示せたのではないかと思います。
下は容器に水が溜まっていて、そこで水死していたタマバチの一種を拾ってきて撮ったものです。 産卵管が見える角度で撮ってみました。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント