イヌナズナ
イヌナズナは北半球に広く分布していて、日本でも全国で見られるはずですが、大阪府下で見ることはあまりありません。 イヌナズナ属( Draba )の日本での分布を見ると、ナンブイヌナズナやクモマナズナなど、高山帯にいろんな種があり、イヌナズナも少し寒い所の方がお好みなのかもしれません。
花は3月中旬から6月頃まで見られます。 花の色は黄色、アブラナ科ですので、花弁は4枚、オシベは6本です。 花弁の先端は少しへこんでいます。 ガクには長い毛が生えています。
果実は平たい長楕円形で、細かい毛が生えています。
イヌナズナは越年性の一年草です。 寒さに耐えている葉は赤っぽい色をしています。 成長しだすと緑色になるのですが、上の写真の左の株のように、根が浅く十分に水が吸えなかったものなどは、3月末でも、まだ赤い色の葉を残しています。
イヌナズナの特徴のひとつとして、茎や葉(表も裏も)に星状毛が密生していることがあげられます。 美しいし分かりやすいので赤い葉の場合を上に載せましたが、もちろん緑の葉でも同じです。
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント