« カシワノミゾウムシ | トップページ | キバナノアマナ »
ここにあった記事は、こちらに引っ越しています。
2013年4月 9日 (火) 昆虫03 カメムシ・セミ | 固定リンク Tweet
こんばんは。 明石と大阪府南部では大した違いはないように思っていましたが、意外に季節の進み具合に差があるのかも知れませんね。そう言えば、ごく近所の明石公園と神戸市街中心部でも例年桜の開花時期に数日のずれがあります。 こちらの交尾中の2例と私の撮った1例でいずれも雌が腹端近くに白いロウ物質をくっつけているのも面白いと思いました。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月10日 (水) 20時31分
なるほど、白いロウ物質と雌雄との関係は、今まであまり注意をしていませんでした。 メスの方がたくさん吸汁するからでしょうかね。
投稿: そよかぜ | 2013年4月10日 (水) 21時54分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: カシトガリキジラミの交尾:
コメント
こんばんは。
明石と大阪府南部では大した違いはないように思っていましたが、意外に季節の進み具合に差があるのかも知れませんね。そう言えば、ごく近所の明石公園と神戸市街中心部でも例年桜の開花時期に数日のずれがあります。
こちらの交尾中の2例と私の撮った1例でいずれも雌が腹端近くに白いロウ物質をくっつけているのも面白いと思いました。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月10日 (水) 20時31分
なるほど、白いロウ物質と雌雄との関係は、今まであまり注意をしていませんでした。
メスの方がたくさん吸汁するからでしょうかね。
投稿: そよかぜ | 2013年4月10日 (水) 21時54分