ワラジムシ
写真はワラジムシ科のワラジムシです。 ダンゴムシに近縁でよく似ていますが、ダンゴムシは体を丸めて団子のようになることができますが、ワラジムシの仲間は体を丸めることができません。
体のつくりは、頭部、胸部、腹部に分かれます。 頭部から伸びだしているのは第2触角です。 体の八割ほどは胸部で占められています。 胸部は7対の体節からなり、体節ごとに付属肢があります。 腹部の末端から突き出ている1対のものは尾肢と呼ばれています。
このワラジムシ科のワラジムシは、名前からすると在来種のようですが、クマワラジムシやホソワラジムシなども含め、移入種です。 在来種としてはトウヨウワラジムシ科のものが知られていますが、あまりみかけなくなってしまいました。
ワラジムシ科のワラジムシは背面にいぼいぼがあるのが特徴です。
このようなワラジムシの仲間の研究は遅れていて、よく分かっていません。 日本では100種ほどが知られていますが、実際には400種ほどいるのではないかとも言われています。
| 固定リンク
「無脊椎動物(その他)」カテゴリの記事
- ワレカラ(2014.05.17)
- クモマルトビムシの仲間(2014.03.11)
- イソフサヤスデ(2014.03.07)
- ヨコエビ(2014.03.06)
- ウスアカフサヤスデ(2013.12.11)
コメント
今夏、我が家の落葉と生ゴミの堆肥場にワラジムシガ大量発生しました。
ここに載せられたワラジムシより灰白色っぽく見えました。逃げ足が早く、落葉をのけるとさーっと隠れてしまいました。
でもそのお蔭で驚くほど堆肥化が早く進み、ぼかしより有効に思えたほどでした。
投稿: 夕菅 | 2013年3月 2日 (土) 22時25分
たしかに体色の薄いワラジムシの仲間がいますね。個体差なのか別種なのか、いちどきちんと調べる必要がありますね。
堆肥化のスピードには、目に見える虫以外にも、菌類の影響も大きいようですよ。
投稿: そよかぜ | 2013年3月 3日 (日) 23時37分
ウブロコピー 販売,ウブロスーパーコピー時計特集
弊社は正規品と同等品質のウブロコピーN品を低価でお客様に提供します。
当店時計はスイス製のムーブメントを採用しています、最先端技術でスーパーコピーを研究し。
2019新作続々入荷!
お買い得品満載、一見の価値あり!
ブランドコピー https://www.cocotu009.com/ems/detail-58.html
投稿: ブランドコピー | 2020年5月27日 (水) 10時35分