« アジアコブカタキモグリバエ | トップページ | コガネコバチ科の一種(Moranila sp.) »

2013年2月17日 (日)

2月中旬のイヌガシ

 イヌガシの花は以前に載せました(こちら)が、花芽がかなり膨らんできています。 花芽と葉芽の違いも、はっきり分かります。 丸いのが花芽で、尖ったのが葉芽です。

 まだ実のついている枝がありました(上の写真)。 本来なら秋に黒紫色に熟し、もうとっくに鳥に食べつくされているはずなのですが、写真の実はまだ熟していません。 何かの原因で生長不良となった枝なのでしょうか。

|

« アジアコブカタキモグリバエ | トップページ | コガネコバチ科の一種(Moranila sp.) »

木1 常緑樹」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月中旬のイヌガシ:

« アジアコブカタキモグリバエ | トップページ | コガネコバチ科の一種(Moranila sp.) »