シロヒメヨコバイ
ネットでシロヒメヨコバイを検索してみると、少しずつ色や模様の異なるものが、いろいろ出てきます。 たぶん個体差で、これもシロヒメヨコバイ( Eurhadina betularia )でいいと思うのですが・・・。
マエムキダマシ(クロスジホソサジヨコバイ)にも似た雰囲気を持っていますが、上の写真はそれを意識して意図的に頭部のピントをはずしたものではありません。 撮りはじめてすぐに動き出し、追いかけながらたくさん撮ったのですが、後で見るとほとんどが白とびで、画像編集ソフトを使って補正しても、見られるのはここに載せた2枚だけ、という結果になってしまいました。
(2013.2.9. 富田林市 錦織公園)
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
ヨコバイって前後の見分けが付きにくいですけどこれはいっそう分かりにくいですね
後ろを頭に見せかけているのでしょうか?
投稿: yuuko | 2013年2月24日 (日) 18時41分
> 後ろを頭に見せかけているのでしょうか?
その可能性も十分考えられますね。
でも、身を守るためなら、目立ちすぎる白い体の色をどうにかする方がいいような・・・
投稿: そよかぜ | 2013年2月24日 (日) 22時10分