« 2月中旬のイヌガシ | トップページ | ユアサハナゾウムシの越冬姿 »

2013年2月18日 (月)

コガネコバチ科の一種(Moranila sp.)

Koganekobachi130209_4

 写真の蜂は、おちゃたてむしさんのところに載せられているのと、少し体の色は異なるものの、外部形態的にはよく似ていて、そこではezo-aphidさんと上條先生により、Moranila sp. とされていますので、ここでのタイトルも、そうしました。

 この写真の背景も、私の手です。 最初は枯れたヤツデの葉にいたのですが、撮りだすと私の手に歩いて乗り移ってきて、触角で私の皮膚をたたきながら歩き回っていました。 コガネコバチ科の触角の多くは11節とのことで、上の写真でも、そのように見えないこともありませんが、確信が持てるほど写真がクリアではありません。
 こうしてみると、触角がずいぶん下の方から出ています。 前に載せたコガネコバチ科の Acroclisoides sp. とは、同じ科でありながら、触角の付いている場所は、ずいぶんと違うようです。

 下は歩き出す前の、ヤツデの枯れた葉の上にいた時の様子です。

 上の写真を見ると、前胸背板が横長で、小楯板とその両側の三角板の前縁が1本の線状に並んでいますが、これらはコガネコバチ科によく見られる特徴のようです。

|

« 2月中旬のイヌガシ | トップページ | ユアサハナゾウムシの越冬姿 »

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コガネコバチ科の一種(Moranila sp.):

« 2月中旬のイヌガシ | トップページ | ユアサハナゾウムシの越冬姿 »