« ウロコチャタテ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科 Apleurotropis属 »

2013年1月14日 (月)

タケヒゲマダラアブラムシ

Takehigemadaraaburamusi121214_076

 写真はタケヒゲマダラアブラムシ( Takecallis arundicolens )だと思うのですが、BABAさんのところには、これとよく似たタケクロスジアブラムシ( Takecallis arundinariae )が載せられています。 そこで両者を並べて比較してやろうと思ったのですが、見つけられませんでしたので、“賞味期限”が切れる前に、12月14日撮影のタケヒゲマダラアブラムシだけを載せることにしました。

 タケヒゲマダラアブラムシはタケやササの葉につくアブラムシで、体色は淡黄色、腹部先端にある尾片(ほんのわずかしか写っていません)は黒色で、触角は長くてまだら模様があります。 1枚目の写真でも上の写真でも触角を前後に振り分けていますが、よくこんなことをします。
 下は上のすぐそばにあった脱皮殻で、上の有翅型のものである可能性大です。 脱皮殻の触角にも、まだら模様が残っています。

 下は、翅原基が見られるので、無翅型ではなく有翅型の幼虫でしょう。 やはり触角のまだら模様はちゃんとあります。

(撮影場所:堺自然ふれあいの森)

|

« ウロコチャタテ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科 Apleurotropis属 »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タケヒゲマダラアブラムシ:

« ウロコチャタテ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科 Apleurotropis属 »