« ウスイロアシブトケバエ | トップページ | ルリビタキ若オスのさえずり »
こちらへ移動しています。
2012年12月14日 (金) 昆虫06 ハエ・アブ | 固定リンク Tweet
お使いのストロボはリングストロボですか?前面の写真では両側から光が来ている様に見えますね。それにしても高精細で見事な写真ですね。
複眼の機能自体、まだまだこれからわかってくることが多そうですね。
投稿: kanageohis1964 | 2012年12月15日 (土) 09時43分
光はカメラの内臓フラッシュを使用し、少し大きめのディフューザーで、できるだけ光が回り込むようにしています。 リングストロボは、影が少なくなりすぎて平らになるような気がして、使ったことはありません。 複眼に模様のある昆虫はたくさんいるのですが、この模様が何のためなのか、ずっと気になっています。
投稿: そよかぜ | 2012年12月15日 (土) 22時00分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ムラクモハマダラミバエ(オス):
コメント
お使いのストロボはリングストロボですか?前面の写真では両側から光が来ている様に見えますね。それにしても高精細で見事な写真ですね。
複眼の機能自体、まだまだこれからわかってくることが多そうですね。
投稿: kanageohis1964 | 2012年12月15日 (土) 09時43分
光はカメラの内臓フラッシュを使用し、少し大きめのディフューザーで、できるだけ光が回り込むようにしています。
リングストロボは、影が少なくなりすぎて平らになるような気がして、使ったことはありません。
複眼に模様のある昆虫はたくさんいるのですが、この模様が何のためなのか、ずっと気になっています。
投稿: そよかぜ | 2012年12月15日 (土) 22時00分