ハナノキの紅葉
花が美しいハナノキ。 大阪付近では3月下旬~4月上旬に咲くハナノキの花は、このブログでも前に載せました(こちら)が、紅葉もなかなかのものです。 赤~黄と色彩豊かですし、葉の裏の白いことも落ち葉のアクセントになっています。
ハナノキは日本の固有種で、自生地は限られていて、環境省のレッドブックでは絶滅危惧II類に指定されていますが、苗木を育てて街路樹や公園などに植栽されることも多くなってきました。
写真は大阪市立長居植物園で11月25日に撮ったものです。
| 固定リンク
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
コメント
そよかぜさん、こんばんは
ハナノキの紅葉きれいですね。去年京都で見て好きになった木なんですが、この紅葉を見てもっと好きになりました。街路樹でいいから長崎にもないかなぁ・・・
投稿: panda | 2012年11月29日 (木) 23時10分
昨年の京都って、京都府立植物園ですか!?
1ヶ月前は京都の宇治田原町でしたし、pandaさんの行動範囲の広さには脱帽です。
今年の紅葉は、他の木も含め、ほんとうに美しかったですね。
投稿: そよかぜ | 2012年11月30日 (金) 21時04分
こんにちは
ハナノキの花 見せていただきました
イロハモミジやイタヤカエデの花も綺麗だと思っていましたがこの花は一番ですね!
紅葉もとても綺麗;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
池に映る色とりどりの木々ににうっとりです
投稿: yuuko | 2012年12月 4日 (火) 13時39分
ハナノキの花は、ソメイヨシノなどと同様に、葉に邪魔されないのがいいのでしょうね。
波の無い池に映った紅葉は、光の具合によっては、水面からの光の反射も加わって、よけいにきれいに見えますね。
投稿: そよかぜ | 2012年12月 4日 (火) 23時27分