« ツヤコバチ科の一種の産卵? | トップページ | ツメレンゲ »

2012年11月 8日 (木)

セイタカシギ

 鳥の分布も常に変化しています。 セイタカシギも、かつては稀に記録されるだけの迷鳥でしたが、現在では各地で生息が確認されていて、千葉県習志野市の谷津干潟などでは周年観察されるということです。
 といっても、まだまだ個体数は少なく、少なくとも関西ではバードウオッチャーに人気のある鳥です。
 背の高いのは長い脚のせいで、他のシギが入れないような水深の所でも採餌できます。

※ 写真はクリックで拡大できます。

Seitakasigi121101_1

Seitakasigi121101_3

Seitakasigi121101_4

Seitakasigi121101_5

◎ セイタカシギはこちらにも載せています。

|

« ツヤコバチ科の一種の産卵? | トップページ | ツメレンゲ »

野鳥1 水辺の鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セイタカシギ:

« ツヤコバチ科の一種の産卵? | トップページ | ツメレンゲ »