ナカオビキリガ
これからの寒い時期に活動する蛾がいます。 代表的なものは、冬尺の仲間と、キリガの仲間です。
この時期は、恐ろしいカマキリなどの捕食性昆虫が少なくなりますし、特に夜は鳥に狙われる危険性も少なく、寒さにさえ耐えることができれば、安全性が高くなります。
冬尺の仲間は、このブログでも、この前の冬季にいろいろ書きました(例えばこちら)。 今回はキリガです。
キリガはヤガ科に分類されている一群で、一般的には、胴体は太く、翅の幅は狭く、毛深いのが特徴です。 といっても、こんな蛾は他にもたくさんいますが・・・。
冬尺も晩秋に現れるものから早春に現れるものまで、多くの種が出現時期をずらしながら交代していきますが、キリガの仲間は、フユシャクよりも種類数が多く、出現時期は種によって異なり、「秋キリガ」や「春キリガ」といった言い方もします。 「越冬キリガ」もいますが、今回のナカオビキリガは秋キリガで、10月~11月に出現し、越冬は卵で行います。
キリガは昼の間は落ち葉の下などに隠れていて、日没後に活動し、樹液や花の蜜でエネルギーを補給しています。 灯火に特によく集まるわけではなく、キリガを集めたい場合は糖蜜採集がよく行われます。 私はそんな努力もせず、昼間に壁などに残っている数少ないキリガを撮っていますが・・・。
上の写真のナカオビキリガ(クリックで拡大します)も、そんな壁に残っていたキリガで、昼間は活動しないと決めているかのように、触っても遠くへ飛び立とうとはしません。 翅を震わせるなどの準備運動をして体温を上昇させてからでないと、急には飛び立てないのかもしれません。 それをいいことに、手乗り蛾になってもらいました(下の写真)。
ナカオビキリガは、いろんな色が混じり合った複雑な色合いをしていて、緑っぽいものや褐色っぽいものなど、色彩の個体差もあるのですが、前翅中ほどの赤っぽい紋が特徴です。
| 固定リンク
« ヤブミョウガ | トップページ | クロツラヘラサギ »
「昆虫04 ガ」カテゴリの記事
- ウスイロカザリバのダンス(2014.07.02)
- アヤシラフクチバ(2014.06.20)
- カレハガ(2014.06.18)
- キアシドクガ(2014.05.28)
- ナミテンアツバ(2014.05.11)
コメント