ハナタデ
ハナタデは、葉の形や花序の長さなどに変化が多く、花の色も濃淡がありますが、大雑把に言えば、イヌタデの花をまばらにしたような印象のタデです。 イヌタデより花穂が長い場合が多いようですが、ボントクタデのように垂れることはありません。
葉の先は急に細くなっていますから、次第に細くなるイヌタデと区別できます。 上の写真のように葉の中央部に黒斑のあるものが多いようです。
ボントクタデのところにも書いたように、花には花弁が無く、花弁のように見えるのはガク片で、このガク片は花後も残り果実を保護することは、この仲間の特徴です。 上の写真でも、紅色に育った果実がガク片の上に少し見えています。 この果実は完熟すると黒色になります。
| 固定リンク
« シマハナアブ | トップページ | ヒラヤマシマバエ »
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント