« ネナシカズラ | トップページ | イヌハギ »

2012年10月15日 (月)

コブオトシブミ

 9月下旬、コアカソに揺籃がついているのを見つけました(下の写真)。

Kobuotosibumi120924_1

 たくさんついていたので、いくつか持って帰りました。
 幼虫が揺籃の中を食べて育っていたらしく、10月4日には揺籃はボロボロになり、中が見ています。

Kobuotosibumi121004_1

 揺籃の中では既に羽化が終わり、たくさんの糞が残されています。

Kobuotosibumi121004_2

 揺籃から出てきたのはコブオトシブミでした。

Kobuotosibumi121004_3

 コブオトシブミはコアカソやクサコアカソなどのイラクサ科の葉で揺籃を作ります。 北海道のものをオオコブオトシブミ、本州以南のものをヒメコブオトシブミと分ける説もあります。 北海道での食草はニレ科のオヒョウだということです。
 成虫はヒメゴマダラオトシブミに似ていますが、頭部も黒一色ですし、上翅の“コブ”はヒメゴマダラオトシブミよりも少し低めです。 またヒメクロオトシブミにも似ていますが、コブの有無と、コブオトシブミの脚は黄色で後脚の腿節の端が黒いことで区別できます。
 コブオトシブミは春から何度か世代を重ねるようですが、この時期に羽化した成虫は、このまま越冬するのでしょうか。

Kobuotosibumi121004_4

|

« ネナシカズラ | トップページ | イヌハギ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コブオトシブミ:

« ネナシカズラ | トップページ | イヌハギ »