« ホタルイ | トップページ | オニビシ »

2012年10月 1日 (月)

クロタマゾウムシ

Kurotamazoumusi120922_1

 壁にくっついていたゾウムシです。 色や形からするとクロタマゾウムシのようです。 ネットで調べると、クロタマゾウムシの体長は8~10mmということですが、写真のゾウムシは5mmほどしかありません。 幼虫の時に十分食べることができないまま成虫になったのだと思いますが・・・。

Kurotamazoumusi120922_2

 以下、クロタマゾウムシについて少し書いておきます。
 口吻の長いゾウムシの多くは、その長い口吻を産卵時にも利用し、植物組織に穴を開け、そこに卵を産み付けます(例えばイヌビワシギゾウムシ)。 しかしタマゾウムシの仲間やタコゾウムシの仲間などは、幼虫が植物組織外で生活します。
 クロタマゾウムシの幼虫は粘液に覆われていて、キリの葉に張り付いて葉をかじっては移動することを繰り返します。 このため、キリの葉には小さな穴がいっぱい開くことになります。

|

« ホタルイ | トップページ | オニビシ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロタマゾウムシ:

« ホタルイ | トップページ | オニビシ »