タケフクロカイガラムシ
ササにタケフクロカイガラムシがついていました。 虫体は白い被覆物で覆われています。 前にも書きましたが、カイガラムシが摂取する篩管液は栄養素的には著しく糖に偏っていますので、この虫体被覆物は過剰な糖を処理する意味もあります。 また、傍にヒメアリがいますが、フクロカイガラムシも、甘露のようなものも分泌しているのかもしれません。
なぜ「フクロ」カイガラムシという名なのかというと、虫体が袋状になっているからです。 これは「殻のう」と呼ばれていますが、割ってみると、たくさんの橙色の卵が入っていました(下の写真)。 もう少しすれば幼虫になるのでしょう。 このあたりの様子はイセリアカイガラムシなどともよく似ています。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント