« ヒメナガカメムシ・ブチヒゲヘリカメムシ | トップページ | タケフクロカイガラムシ »

2012年9月16日 (日)

ミチヤナギ

Michiyanagi120912_1

 ミチヤナギは適度に水分を含んだ路傍などに生育するタデ科の1年草です。 茎は少し地を這った後に立ち上がり、高さは30cmほどになります。

Michiyanagi120912_2

 イヌタデやサクラタデなど「○○タデ」と呼ばれる植物とは見かけはかなり違いますが、同じ属(Polygonum)で、さや状托葉を持つことや、花被片はガク片のみで花弁が無いことなどはよく似ています。 ただ花の数が少ないので見かけが異なると考えればいいのでしょう。

Michiyanagi120912_3

 花はは5~10月頃に葉腋につきます。 花被片(ガク片)は縁が白色または紅色を帯び、中央部は緑色をしています。 オシベは6~8本です。

 近年、ヨーロッパ原産の帰化種であるハイミチヤナギが増えてきているようです。 ハイミチヤナギは、地面を這い、節の間が短くて葉も小さいので、結果的に花が目立ちます。
 また、海岸に生えるアキノミチヤナギはこちらに載せています。

 2枚目の写真で、ミチヤナギの葉が食べられていて、葉の上には糞が落ちていますが、その犯人が左端の方に写っているのを気づかれたでしょうか。
 犯人はハグロハバチ(羽黒葉蜂)というハチの一種の幼虫です。 下にピントのあった写真を載せておきます。

Hagurohabachi120912_1

 なお、このハグロハバチの幼虫は特にミチヤナギが好物だというわけではなく、いろんな植物を食べます。

|

« ヒメナガカメムシ・ブチヒゲヘリカメムシ | トップページ | タケフクロカイガラムシ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ミチヤナギは千葉県方面を歩いていた時に見つけたことがありますが、多摩ニュータウンではまだ見つけられません。どこでもありそうなんですけどね。

投稿: 多摩NTの住人 | 2012年9月17日 (月) 19時41分

ミチヤナギはこちら(大阪府)でも、そんなに普通に見られる植物では無くなってきました。田園の中を通っている地道(舗装されていない道)が減少するなど、「道」が変ってきているのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2012年9月17日 (月) 23時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミチヤナギ:

« ヒメナガカメムシ・ブチヒゲヘリカメムシ | トップページ | タケフクロカイガラムシ »