ウスバキトンボ
大阪付近ではお盆の頃からウスバキトンボの群が飛んでいるのをあちこちで見かけます。 ちょっとした草原などで群で飛び続けているのは、たいていはこのウスバキトンボです。
ウスバキトンボは、気温のせいなのか餌不足のためなのか、日本の冬を越せる場所は、沖縄や小笠原などに限られます。 しかし、今全国的に見られているウスバキトンボが南下することは確認されていません。 冬を越せないウスバキトンボは全て死んでしまうものと考えられています。
では、今飛んでいるウスバキトンボはどこから来たのか。 ウスバキトンボは毎年、南からの北上を繰り返しているのだと考えられています。 ウスバキトンボが見られるのは、鹿児島県では3月下旬から、高知県では4月上旬、熊本県や千葉県では5月上旬というふうに南方や海岸沿いの地方ほど早く見られ、中部山岳地帯や東北地方では7~8月になり、9月には北海道の北の端にまで達します。
上記の北上は世代交代を繰り返して行われます。 産み落とされた卵は数日で孵化し、早ければ1ヶ月ほどで成虫になります。 成虫の体は、頑丈ではありませんが軽く、翅は体に比較して大きく、長時間飛び続けることができます。
| 固定リンク
コメント