クロタマムシ
クロタマムシの活動期は6月~9月、タマムシのような派手さはありませんが、光沢はあります。
飛んできて枝にぶつかって墜落、力強くて不器用な飛び方はタマムシそっくりです。
指を出すと、素直に登ってきてくれました。 上から見たのではよく分かりませんが、顔面にオレンジ色の模様があります。
腹板にもオレンジ色の斑紋があります。
(以上、2012.8.30.岩湧山にて撮影)
ネットで調べると、体色も、顔面にオレンジ色の模様の大きさも、腹板にもオレンジ色の斑紋の大きさも、かなり個体差があるようです。
クロタマムシの幼虫は、アカマツやモミなどの材を食べて育ちます。
※ タマムシやクロタマムシとほぼ同じ大きさのクロマダラタマムシはこちらに載せています。
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
顔にオレンジの点々があってお尻からしっぽが・・・
しっぽじゃなくって産卵管っと教えていただいてクロタマムシっと。
こちらへのリンクお願いします
投稿: わんちゃん | 2014年8月 5日 (火) 11時45分
写真のクロタマムシは顔の赤い色が少ない個体ですね。
リンクは了解です。
投稿: そよかぜ | 2014年8月 5日 (火) 23時29分