« フカイドロバチ | トップページ | ヌスビトハギ »

2012年9月 1日 (土)

フジカンゾウ

Fujikanzou120830_1

 フジカンゾウは、高さ50~150cmほどの、林内に生えるマメ科ヌスビトハギ属の多年草です。 葉は2~3対の小葉をもった奇数羽状複葉です。
 「フジ」は「富士」ではなく「藤」、つまり花が藤の花に似ているというのですが・・・。 「カンゾウ」は、ヤブカンゾウなどの「萱草」ではなく、葉が漢方薬として使用するマメ科の「甘草」に似ているというのですが、これも小葉の数は甘草の方がかなり多いのですが・・・。

Fujikanzou120830_2

 草丈を見るとヌスビトハギよりはかなり大きいのですが、花を拡大してみると(上の写真)アレチヌスビトハギヌスビトハギなどによく似ていますし、果実(下の写真)を見ても、ヌスビトハギの果実によく似ています。 果実はヌスビトハギの果実同様、いわゆる「ひっつき虫」です。

Fujikanzou120830_3

 果実ほどではありませんが、茎にもマジックテープのような毛が生えていて、指を押しつけると、粘液は無いはずなのに、指にくっつくような触感があります。

Fujikanzou120830_4

|

« フカイドロバチ | トップページ | ヌスビトハギ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フジカンゾウ:

« フカイドロバチ | トップページ | ヌスビトハギ »